縄張り行動?
こんにちは。ホームページいつも楽しく見させて頂いてます。早速なんですが、うちにはロップイヤーの3~4ヶ月のウサギ(男の子)がいます。最近になり、おしっこは何とかトイレでしていますが、フンはトイレ以外の所にします。ウサギはフンもトイレでするものなんですか?ケージの中で1~2箇所に自分で決めてしている感じなのですが・・・それと、最近ケージから出すと、部屋中にフンをして回ったり、時にはおしっこもしてしまいます。しない事もあるのですが、圧倒的にする事の方が多いです。その都度フンをとって回ったり、おしっこを拭いていますが、そんな事ばかりしていて・・・何か良い方法があれば、もっと落ち着いて一緒にあそびたいです。それに、隅の方で掘る様な事をしたり、じっとしていたかと思うと、急にピョンと飛び上がったり部屋中をすごい勢いで走ったり・・・前までは、四本足で立った状態からそのまま普通に横になっていたのですが、最近は犬がするように、背中を床に着け、お腹を見せるような感じで一回転してゴロンと横になります。最初はかわいいなと思ってましたが、もしかしてどこか悪いのでしょうか?いろいろと書いてしまいましたが・・・分からない事だらけで・・・でもとてもかわいいので、うさぎといつまでも気持ちよく暮らしたいと思ってます。お願いします。
トイレのしつけは、うさぎさんそれぞれのペースもあるようですので、気長に行うことも必要かもしれません。だいふく様のうさぎさんはしっかりしつけがされている様子ですよ!おしっこをしっかりトイレにできるというのは、大変素晴らしいことではないでしょうか。どうぞ上手に出来たときは褒めてあげてくださいね。
トイレ以外にしてしまう意味としては、うさぎさんにとっての縄張りの主張の行動ととらえられると思います。しっぽではこの時期をうさぎの思春期とよんでいるのですが、生後3~4ヶ月頃から、うさぎさんの行動に見受けられ、縄張り意識が目覚めてくるのです!糞をあちこちにばらまいたり(肛門横の臭腺から出る分泌液の臭いをつける)、おしっこも所かまわずの場合が多いです。また飼い主さんや行動範囲内に顎の下の臭腺を擦りつける方法などもあります。うさぎさんにもよりますが、思春期がすぎれば縄張りも一定してきて落ち着くと思います。今は「大人の仲間入りになる時期ね!」と多めにみてあげてください。
それから、ケージから出して上げるときは、うさぎさんは喜んで興奮度が大きくなります。興奮して走り回るだけでも糞をまき散らしてしまいます。こうした場合は一度にリビングに出さず、まずサークルなど狭い場所にだしてから、そこでケージから出られた興奮を緩和させてあげます。興奮をとめてから部屋に放すことでも防げると思います。掘る行動や、飛び上がったり駆け回ったりする行動はうさぎさんの感情表現の一種です!きっとうれしくて仕方ないのかもしれませんね!目に浮かびますよ。またゴロンと横になるさまは、リラックスしている証拠だと思います。自然界では目に出来ない様子なのかもしれませんね。きっと安心しているのでしょう。どうぞこれからも良い関係でいられるようにたくさんうさぎさんの言葉を理解して、うさぎさんと楽しく暮らしてくださいね。
また痙攣などのいつもと違う異常な様子が見られる感じでしたら、専門家の獣医師にご相談いただくことが必要ですので、毎日のうさぎさんの様子を観察してあげてくださいね。
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
幕張新都心店043-441-7307