チモシーのくず
いつも参考にさせて頂いています。このようなことをしっぽさんにお尋ねしていいものか分からないのですが、牧草に入っているチモシーの粉の部分を我が家のうさぎは食べないので、捨ててしまっています。ケージの敷き草にしても良いのですが、すのこの床がお気に入りの為、敷き草はしていません。出来れば、「食べる・遊ぶ」のどちらかの方法で、再利用できる方法があればと思っているのですが何か家庭で出来そうな再利用法はないでしょうか?
牧草の粉は、これはどうしても出てきてしまうものともいえそうです。乾燥させた草ということから、これが擦り合わさってしまうと粉にもなってしまいますからね。通常牧草をパッケージするときには、この余分な粉をふるいに掛けて落としています。塊で保管されている牧草をほぐしながらこの粉を落として、そしてパッケージされます。ですが、どうしても粉が落ちきらなかったり、袋の中で粉になってしまうということもあるのかもしれません。アレルギーを持っている方ですと、この粉に反応するようでもありますし、うさぎさんにとっても粉が鼻から器官に入ってしまい、苦しい思いをさせてしまうことも考えられますから、通常では与えない、使用しないほうがよいと思います。うさ飼いさんのHPなどで、牧草の粉などを集めて自作のペレットを作ったというような話しも聞いたことがありますが、配合の仕方や乾燥など、上手に出来ないことには逆にうさぎさんの体調をこわしてしまうような結果にもなりかねませんから、ちょっと難しいことだと思います。
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
幕張新都心店043-441-7307