トップ > うさぎの飼い方Q&A > 飼育方法 > 太り気味の子の床材
飼育方法

太り気味の子の床材

いつもお世話になり、ありがとうございます。床材のことでお聞きしたく、メールを送らせていただきました。うちのミニウサギ(メス 7~8歳)なのですが、生殖器の周りの毛が薄くなっています。病院でみてもらったところ、すこし太り気味な為に擦れてただれているとのことで、消毒薬をもらいぬっています。また、調べてもらったところ、結石ではないそうですが、カルシウムが膀胱にたまっているようで、そのためただれやすくなっているそうです。少しでも状態が改善されるように、床材を見直してあげたいと思っています。今はケージの床材は、プラスチックで出来た網目状のすのこで、クールボードとわら座布団を部分的に敷いています。おしっこはほぼトイレで出来ますが、時々すのこや座布団、クールボードの上でもしてしまいます。お尻周りの毛が汚れてきたら、時々お尻洗いをしています。かかとの毛も薄いようなので、負担のない床材にしてあげたいのですが、何が良いでしょうか?
また、カルシウムがあまり排泄されてないようなので、ナーシングハーブをああげてみようかと思うのですが、どうでしょうか?よろしくお願いします。

床材ですが、プラスチック製のすのこでも、ある程度弾力性があるものであれば足裏などにも負担は少ないと思います。また、トイレもちゃんとできているようですし、少々の粗相であれば、今後も定期的にチェックしてあげることで、クリアにできる問題だと思います。高齢でもありますから、環境をがらっと変えてしまうことでストレスが生じてしまっては、よかれと思った行為でも反対の結果を生むこともありますので、よくお考えいただくことがよいと思います。トイレ以外でもおしっこしてしまう場合の床材として適しているのは、金網タイプの下網ともいえるかと思います。接地する面が少ないですので、おしっこなども直ぐ下に落ちてくれます。そして弾力性のある下網が適しています。体重をうまく逃して、足裏への負担も少なくしてくれますからね。この床材に部分的にすのこなどを敷いてあげて、その子なりの環境を作ってあげることでよろしいのです。そして体重を改めて管理してあげることも大事です。簡単にダイエットはできないのが当たり前ですので、長い目で見ながら、ペレットの量やおやつの量を見直していただくことが大事だと思います。それから、カルシウムを貯めやすいというようですので、食事の内容に含まれるカルシウム量などにも気を配っていただくことも大事です。そしてナーシングハーブは、尿路結石や胆石、腎石に効果のある漢方として知られる、ウラジロガシと金銭草をブレンドした健康補助食品です。含まれる成分の中に、カルシウムを溶かす効果があるようですから、試していただく価値はあると思いますよ。ただし、お薬などは処方していただいていないようですが、獣医師に診察していただいていることもありますので、与えても構わないかということもお伺いすることのほうがよろしいかと思います。

しっぽで購入したうさぎさんについて

横浜店045-762-1232

恵比寿店03-5774-5443

洗足店03-5726-8670

柴又店03-6657-9524

吉祥寺店0422-26-6064

二子玉川店03-3700-3885

オリナス錦糸町店03-5809-7508

海老名ビナウォーク店046-200-9910

グランベリーパーク店042-850-7041

レイクタウン店048-940-8346

幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて

TEL045-750-5474

E-mailonline@rabbittail.com

その他のお問い合わせについて

E-mailinfo@rabbittail.com

Copyright©2012 Rabbittail. All rights reserved.