パニックを起こした後の対応について
生後約3ヶ月、お迎えしてから1ヶ月ほど経つオスのネザ-ランドについてアドバイスをいただきたくご連絡しました。
撫でようとすると逃げてしまう様な臆病な子です。あまり撫でる事はせず声をかけ続けている状態です。外から眺めている分にはくつろいだりご飯をあげてる時は近寄ってきてはくれていました。
昨晩、うさぎがパニックを起こして、1日経った今もケ-ジの端でフリ-ジングをしています。ご飯をあげようにも近付くと足ダンをしたりケ-ジを逃げ回るように走りまわります。なんとか少し入れた分は私が仕事で出ている時に少し食べた形跡がありました。しかし、いつからそうしていたのか分かりませんが私が帰った頃には変わらず体と耳を伏せて動きません。お水もほとんど減っていません。
パニックの原因は自身でサ-クルを噛み、引っ張った時に大きな音がしたのでびっくりしたようです。サ-クルからも逃げ出し、家の暗いところで足ダンを繰り返し2時間しても出てこないので半ば強引に抱っこしてケ-ジに戻しました。その際にキィ-という声をあげていました。それから1日経った今も上記のような様子でお掃除もご飯も何も出来ません。
パニックになった子はまた普通の様子に戻りますか?どれくらいの期間を要しますか?なんでも良いのでアドバイスをいただけると幸いです。(一部中略)
大きな音が出たことに驚いてパニック状態を体験しているようです。その後の様子からも、大きなショックを感じていることが伺えます。暗がりに潜り込む、足ダンを繰り返すなどは、危険から逃げている行動ともいえるようです。鳴き声も見せたほどですから、こちらのうさちゃんにとってよほどのことだったと推測できます。見せる反応は、その時の状況やうさちゃんの性格の違いで異なってきますが、臆病で慎重派のうさちゃんのようですから、しばらく警戒する様子が見られることは想像できるようです。元の様子を見せてくれるようになると思いますが、それまでの期間なども個体差によって異なることです。様子をみながら、警戒しない距離感がどの程度なのかを近づける範囲で確認しながら、うさちゃんのペースを大事にして対応いただくことになると思います。そして同じ時間をただ一緒に過ごす、優しく声掛けしてあげるなどしながら、時間をかけてゆっくりとうさちゃんの警戒心を和らげてあげていただきたいと思います。
心配なこととしては、ストレスによって食欲が変化していることで、体調不良の状況に陥りやすくなりますので、慎重な判断も必要になってきます。また飲み水の減り方も普段と違っているようですから、脱水症状の危険性も考えられます。排泄物の状態も確認いただきながら、不安な状況がある場合は獣医師にご相談いただくことが必要になってきます。お迎えしたばかりですのでまだかかりつけがないかもしれませんが、診ていただける病院を探しておくこともおすすめします。今回のように警戒している状況であっても、診ていただくタイミングを見誤らないことはとても重要なのです。まったく状況が変わらない、食べたり飲んだりしていない、排泄物も変化している時には、躊躇せずに獣医師にご相談ください。診ていただけるかの確認を踏まえて、事前にうさちゃんの情報をお伝えいただくこともよいと思います。今の時期は熱中症対策もしっかり行ってお出かけいただくことも必要です。
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
幕張新都心店043-441-7307