トップ > うさぎの飼い方Q&A > 飼育方法 > 7~8時間かけて車で帰省
飼育方法

7~8時間かけて車で帰省

ネザーランドドワーフを飼って半年ほどになります。産まれて約9ヶ月の男の子です。質問なんですが、うさぎさんの移動についてです。私たちは年末に帰省するのに、7~8時間かけて車で移動します。寒い時期で、横浜から関西方面へ向かいます。まだ、我が家のウサギさんは、車での移動、1時間ほどしかしたことがなく、ケージのまま車に乗せたのですが、そのときは、トイレも我慢していたように思います。家に着いて、すぐにトイレに行ったので。。。うさぎさんも、我慢するのでしょうか?もし我慢するとなると、7~8時間の移動がとても心配です。まだ、うさんぽもした事がないですし、ハーネスを着けた事もありません。今から、慣らす方法はありますか?あまり、無理して連れていかない方がよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

帰省に関しては、本当にいろいろな決断があるのだと思います。移動手段や、その時間帯、またうさぎさんを過ごさせる環境など、様々選択肢が生まれるのだと思います。もちろん帰省するほかに、移動に慣れるまでは帰省を延期するという決断も含まれてくることではあるでしょう。今回の場合は、お車での移動ということのようです。この場合には渋滞などの影響を受けることでしょうから、しっかりと予定を立てていただくことが必要でもあると思います。比較的交通がスムーズな時間帯を考えていただくことや、休憩ポイントなどもどこにするかなど、うさぎさんも途中休むことができるように考えていただきたいと思います。うさぎさんにもトイレの時間を作ってあげましょう。これまでは、ケージのままの移動ということですが、できればキャリーで移動させてあげることのほうが望ましいと思います。ケージですと、普段過ごしている環境でもありますので、安心感があるかと思いますが、ある程度の広さがありますよね?そうなると、体を固定できずに、落ち着かない環境という考え方もできるのです。移動の振動などが感じられますので、程よい広さ、すなわちキャリーの広さのほうが、体が安定するといえるのです。体の大きさぴったりということではなく、うさぎさんが体を伸ばせる程度の広さが必要ですので、それぞれのうさぎさんにあったキャリーを選んでいただくことになるのです。キャリーは、床面にすのこが付いているものが、特に長時間移動という場合には適しています。排泄物にうさぎさんの体が直接触れることがありませんので、衛生面を保つことができますのでお勧めです。事前に慣れてもらえればよりうさぎさんの警戒心もなくなることと思いますので、普段の遊び時間などに、うさぎさんの縄張りの中に置くなどして、自由に中に入れるような環境を作っていただくとよいと思います。今回は長時間の移動でもありますので、数時間に何回か休憩時間をとって、振動がない時間を作って休ませてあげることも大事ですので、帰省プランをよく考えてみてくださいね。また、ハーネスも、飛び出し防止の為につけてあげられるようだと、なお安心できることだと思います。ただ、とても嫌がるうさぎさんもいますので、こちらも事前に慣れてもらえるように、体にものをつけるという練習をしていただきたいと思います。リード部分は外して、ハーネスだけの練習からがよいでしょう。時間をかけながら、うさぎさんに受け入れてもらえるように少しずつチャレンジしてみてください。

しっぽで購入したうさぎさんについて

横浜店045-762-1232

恵比寿店03-5774-5443

洗足店03-5726-8670

柴又店03-6657-9524

吉祥寺店0422-26-6064

二子玉川店03-3700-3885

オリナス錦糸町店03-5809-7508

海老名ビナウォーク店046-200-9910

グランベリーパーク店042-850-7041

レイクタウン店048-940-8346

幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて

TEL045-750-5474

E-mailonline@rabbittail.com

その他のお問い合わせについて

E-mailinfo@rabbittail.com

Copyright©2012 Rabbittail. All rights reserved.