齧ること、糞やおしっこをトイレ以外ですること
こんにちは。先日はサークルの中での大量のフンについての質問にお答えいただいてありがとうございました。あの後、サークルの網を輪の形にせず、部屋の周囲にたてかけるような形で使用して何とか落ち着いています。しかし、藁ボールやかじり木などを置いているにも関わらず、網をかじる行動は一向に治まらず、ケージから出しても、かじるのをやめさせようと追いかけるばかりです。かじってほしいものにはあまり興味を示さず、どうしても堅いものの方をかじろうとします。ケージにはがじがじフェンスをつけたらあまりかじらなくなりました。そして、相変わらず膝の上でおしっこします。ケージから出すときはトイレも部屋に出すので、そこでするときもあります。しかし、膝に乗ってきたとき(自分から)、必ずと言っていいほどおもらしします。フンもケージから出たとたんにずっとぽろぽろ出し続けます。別のサイトで、部屋に出て自由になる時間が長いとわがままになる傾向があると読んだので、出すのは夜の1回1時間くらいだけにすることにしました。やっぱりこれは、自分が一番偉いんだー!と勘違いしていることからくる行動なのでしょうか?最近、ケージの中でおとなしくしているんですが、何となく不機嫌そうな顔をしているような気がしてなりません。前はケージに近寄ったら、もう少し反応があったような気がするのですが、のぞきこんでも無関心って感じで、スフィンクス座りをして、耳を少し倒した感じで、目もはんめ(?)状態で微動だにしないような様子です。たまに、猫みたいにごろんごろんしてるときもあるようなんですが、これはやっぱり不機嫌で人間に怒っているのか、単にケージの中に慣れてきたのか、どういう気持ちなのかわかりません。長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。
ケージやサークルなどを齧るという行為は、ほかのうさぎさんにもよく見られる行動です。伸び続ける歯を齧って磨耗させるという意味合いのほかに、自分の気持ちを表すために、ケージやサークルを齧ってその気持ちを伝えようとしている場合も多々あることです。齧るということ自体を止めさせるということは、なかなか難しいことでもありますので、齧ってもよい環境にしてしまうことが一番なのです。かじり木やおもちゃなどは齧ろうとすると動いてしまいがちですので、齧りにくいという場合もあるのかもしれません。ですからかじり木などは固定式でその子の好きな形や素材を探してあげるとよい場合もあります。ケージにかじかじフェンスを取り付けたというよい環境を作ってあげていらっしゃいますから、サークル部分にもこれと同等の環境を作ってあげるとよいですね。広範囲の場合にはすのこを用いることもよい方法です。エンボスすのこなどの齧りやすいタイプのすのこをサークルに固定してあげるとよいでしょう。そして膝の上でのおしっこが習慣化してきつつあるのかもしれません。飼い主さんに自分のにおいをつけるということは、縄張りを主張しつつ、自分のものだ、自分のほうが強いという意思表示ということもあります。そういった気持ちなどから見られ始めた行動が、繰り返されることで習慣となってしまい、ケージから出たら膝の上に行って、そしてその場でおしっこという一連の行動と記憶してしまっている場合もあるのかもしれません。うさぎはこの行動を習慣化させることもよく見られることですので、この習慣を断ち切ってあげることで、行動に変化をつけてあげることが必要なのかもしれません。ケージから放す時は、飼い主さんはサークルの外で待機して、まずはうさぎさんだけで自由に過ごさせてみてはいかがでしょうか。様子を見ながら時間をおいてからサークルの中に入ってみて、どのような行動を見せるかということを確認してみるとよいということです。これまでの一連の行動がリセットされれば、また違った様子を見せてくれるでしょうからね。そしてケージから放された時に糞をあちこちでしてしまうこと、これも縄張り行動の意味が含まれていて、自分のにおいをつけるという行動でもあります。また、興奮することでもぽろぽろと糞が出てしまいます。ケージの外に出られたという喜びからという場合もありますので、興奮を抑えてあげられるような環境を作っていただいてもよいでしょう。サークルをひとまず小さめの大きさからスタートさせて、その中で一旦興奮を抑えてから、普段通りの大きさまで広げてあげるという方法でもよいかと思います。とった方法にどう対応するかということを観察していただいて、このうさぎさんに合った対処方法を見つけていただきたいと思います。そして、時間を決めて遊ばせてあげることは大変よい環境となります。誰が一番偉いのかということを理解してもらうには、うさぎさんが好きなように出来る環境ではなく、飼い主さん主導の環境が好ましいわけですからね。不機嫌そうという表情が見えるということは、きっとそういった気持ちも見られているのだと思います。なんでケージから出られないの?という気持ちがあるのでしょう。ですが、出られる時間が一定で、その時間がくるということを理解すれば、その時間までちゃんと待ってくれます。そしてやっと来た時間を楽しんで過ごすことでしょうから、ここはこの状態を乗り切っていただくことが大切だと思います。うさぎさんの行動にも変化が見られてくるようになると思いますから、頑張っていただきたいと思います。また、夏に変わる気候という環境や、今のこの環境に慣れてきたということでも、体をのばして休息していたり、リラックスしている様子が見られると思います。ほかのうさぎさんの行動や排泄の状態、食欲なども合わせて観察していただいて、病気などの疑いがある時には早めに獣医師に見ていただきましょう。
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
幕張新都心店043-441-7307