トップ > うさぎの飼い方Q&A > 飼育方法 > ケージの掃除をするとき・・
飼育方法

ケージの掃除をするとき・・

初めて質問させていただきます。3日前、生後1ヶ月のネザーランドドワーフ(オス)を飼いはじめました。元気なウサギで、当日からぴょんぴょんとびはね、なでるのもいやがらない様子でした。初日くらいまでは、ケージの外に興味はあるようでしたがやはりまだ人間になれていなかったのか私が掃除しようと何度か手をいれるとおとなしくなっていたのですが、(掃除しようとする手のにおいをかぐ程度)今日あたりからは掃除をしようとするとケージの入り口にでてきて、とにかく外にでようとするのです。そのたびに、なだめて、なでて、おちつかせてから掃除をしています。しかし興奮状態だとなでてもなでても手に乗ってこようとしてしまい掃除がはかどりません。おしっこの場所はすぐ覚えてくれたのですが、うんちの場所が本当にいろんなところで、さらに牧草ももりもり食べるため半日でケージ中にうんちが散乱してしまいます。そういうわけで一日3,4回うんち掃除をしているのですが、これ以上元気になるようだと掃除ができそうにありません。今現在、ケージの上全体にペットシーツをしいています(金網がまだ子うさぎの足には危ないということで)一日掃除しないとケージ中がとてもきたなくなってしまうのですが、どうしたらよいのでしょうか?うさぎは汚いところが嫌いだということと、部屋中うんちだらけだと、どこがトイレか忘れてしまいそうで怖いということでとても悩んでおります牧草の量を減らせばうんちの量も減るかとはおもうのですが、まだ1ヶ月の子供なので、餌は十分に与えるようにペットやさんにいわれております。日に数回の掃除中にウサギを静かにさせるよい方法はございませんか?もしかしたら掃除=ドアがあく=ご飯もらえる・遊べるという風におぼえてしまったのかもしれませんこの場合どのような対応がよいのでしょうか長文になって申し訳ございませんが、ご指南ねがえませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

お迎えしたばかりでも、その環境の変化に戸惑う事なく、とても元気な様子を見せているうさぎさんですから、とても健康で好奇心旺盛なうさぎさんなのでしょう。ケージの中が糞でいっぱいになってしまうということは、それだけ食欲があるということと、食べたものがしっかり排泄できているということの表れでもありますから、よい環境でもあります。ただし、今回の場合には、ケージの床面がペットシーツであるという状態ですので、うさぎさんの足裏やお尻などに直接排泄物が触れてしまう環境といえます。この状況では、飼い主さんがお考えのようにトイレの場所が一定しなくなるということももちろん可能性としてありますが、衛生的によりよい環境にしてあげていただきたいといえることと思います。まだ小さい子ということで、下網に足が挟まったりすることが不安ということですが、今一度環境を考えてあげることもとても大事なことです。木製のすのこや下網の上に、プラスチック製のすのこを敷いていただければ、隙間が気にならなくなりますので、ショップの方とご相談しながら、環境を見直してみてください。そして掃除の時にうさぎさんがじっとしてくれないということですから、ケージから別の場所へ一旦避難させてあげることがよいでしょう。キャリーはお持ちでしょうか?病院に行くときや、これから大きくなってうさんぽの機会などもでてくることと思います。その際にキャリーは必要不可欠なアイテムです。ケージを掃除する時に、このキャリーの中に一時避難させていただければ、うさぎさんを無駄に興奮させずに掃除をすることができますので、よい方法といえると思います。

しっぽで購入したうさぎさんについて

横浜店045-762-1232

恵比寿店03-5774-5443

洗足店03-5726-8670

柴又店03-6657-9524

吉祥寺店0422-26-6064

二子玉川店03-3700-3885

オリナス錦糸町店03-5809-7508

海老名ビナウォーク店046-200-9910

グランベリーパーク店042-850-7041

レイクタウン店048-940-8346

幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて

TEL045-750-5474

E-mailonline@rabbittail.com

その他のお問い合わせについて

E-mailinfo@rabbittail.com

Copyright©2012 Rabbittail. All rights reserved.