カルシウムの取りすぎ?
こんにちは!前回 トイレの事で質問させて頂いたのですが、お返事ありがとうございました!すぐしっぽサンでジェックスのスノコ付トイレを購入し、使い始めたところ、全く躊躇せず使ってくれて、以前の様にトイレを寝床にするような事もなくなり、うさチャン用ヒーターの上でリラックスしてくれるようになりました!良かったです!!!!
今回の質問は、餌の事なんですが、まだ生後3~4ヶ月なのでアルファルファ中心の生活にしています。ペレットはアルファルファ主体のビール酵母入りの物(ニチドウ社のメディラビット・ベビー・ソフトタイプ)アルファルファは食べ放題の様な感じ(KAYTEE社のナチュラルアルファルファ)にしています!うちの子は、トイレは、ほぼ完璧なのですが、先日いつもより長い時間部屋に放していたところ、床に粗相をしてしまい、見てみるとオシッコが白く濁っていました!これって、カルシウムの取りすぎなんですよね?やはり、生後3~4ヶ月とはいえアルファルファの与えすぎなのかと思い、昨日からチモシー(オリミツのグリーンロングマット)をアルファルファと一緒に小屋に入れてるんですが、まだ、あまり食べてくれません。急に餌をかえるのは良くないと しっぽサンで勉強したので、気長に様子を見るつもりですが、尿結石などの病気が心配です!今の餌の与え方で大丈夫でしょうか?
子うさぎの時に時々オレンジ色(橙色)のおしっこをするという事は知られているかと思います。うさぎさんは完全草食という事や、カルシウムの代謝が私たちと違うという事がこのおしっこに驚くような色がついてしまう理由といえるのです。草には、色々な色の色素が入っています。この色素が、おしっこに含まれて排出されるようです。次に白濁した、どろっとしたおしっこも見かけることと思いますが、この理由は、尿中にカルシウムが含まれているからですね。野生うさぎは原産地の食事情と夜間に行動する事が多いという事で、私たちよりもカルシウムを摂取しやすい構造になっていて、これはペットうさぎにも引き継がれていることです。そこで余分に取り込んだカルシウムは直ぐに尿中に排出されます。こういわれると、カルシウムの含まれている物を食べさせると尿路結石になると思ってしまいますよね。結石は明らかに病的な状態ではありますが、カルシウムの多い尿は病気ではないといえると思います。結石になるには他の理由があり、例えば、何処かに感染症があるとか、結石の核になるようなものが膀胱の中にあるとか、原因があって初めて結石になります。同じ餌を食べていても、結石になる子とならない子がいるのには、こういった理由があるのですね。そしてうさぎが病気になり、体調が悪くなると体が酸性に傾きます。こうなるとおしっこのカルシウムは尿中に溶けてしまうので白濁せず、透明になります。多量の水を飲んでないない時、おしっこが透明になるほうが実は心配なのですよ。おしっこの色は、体調のバロメーターでもありますから、毎日よく観察していただいて、あまりにも不安が続くようならば、きちんと獣医師に診ていただくことも大切ですからね。
まゆミン様のうさぎさんの場合、まだ生後3~4ヶ月とのことで、体を作っている大事な時期でもあります。安易にカルシウムの少ない食事内容にするよりも、与えている量などにも気を配っていただくとよいのかもしれません。牧草の食べ放題は、まだちょっと早いかもしれませんね。多すぎる繊維質は、排泄を促してしまい、充分な栄養を摂取できない場合もあるようなのです。牧草は朝夕に一握り程度ずつを与えていただくとよいと思いますよ。そして、アルファルファメインから、チモシー牧草を取り混ぜてあげて、徐々にチモシー牧草に切り替えて、成長に伴って食べ放題の環境にしてあげるとよいと思います。
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
幕張新都心店043-441-7307