トップ > うさぎの飼い方Q&A > しつけ > トイレのしつけ
しつけ

トイレのしつけ

はじめまして。うちにはもうすぐ1歳になるネザーランドドワーフの男の子がいます。最近、後ろ足の裏の炎症がひどく病院に連れて行きました。気づいてあげるのが遅く、かなり炎症範囲が広かったです。原因としては、おしっこで床が湿っているなどの不衛生な環境状態でした。今までトイレを使わずに、おしっこシートのみの使用でした。今回のことがきっかけでトイレを設置したのですが、トイレにまったく興味を示さず、邪魔みたいでストレスを感じてしまってるようにも思えます。どうやってしつけをしたらいいのでしょうか?もうすぐ1歳になる子でも、トイレ覚えられますか?それと、しつけとは離れてしまいますが、今薬を飲ませている(スポイト注射使用)のですが、抱っこが嫌なのか、私の抱き方が悪いのか、薬が嫌なのか、すごく嫌がります。でも、飲ませなくてはいけないのでほとんど無理やり飲ませてます。このことですごくストレスになっていないか心配です。

おしっこシートということですので、ペットシーツの上で直に過ごしている環境のようですね。これではおしっこした部分の上に乗ったり座ったりしてしまうと、衛生的にはよくない環境となってしまいます。トイレの場所を覚えてもらうということもそうですが、まずは、ケージに床面を作ってあげましょう。木製のすのこでもよいのですが、トイレが決まっていないという場合には、金属製のすのこ、下網がより適していると思います。これでしたらトイレ以外でおしっこしても、おしっこがすぐ下に落ちてくれますので、足裏にも安心な環境といえます。そして様子を見ながら部分的にすのこを入れてあげて、うさぎさんが好きなとき好きな場所で過ごせるようにしてあげるとよいと思います。もちろんトイレの場所も覚えてもらいたいですから、トイレをどう使うかをますは観察してください。トイレの中にはおしっこや糞を入れてにおいをつけてあげましょう。トイレに乗ることができたら一歩進んだといえますから、時間がかかっても焦らずにトイレを認識してもらいましょうね。そして投薬を上手にするには、抱っこすることや抱きかかえることができるということが条件でもあるでしょう。うさぎさんの動きを止めるということが必要ですからね。ですが、この動きを止められる、捕まえられるということがうさぎは苦手なのです。抱っこの仕方は飼い主さん次第でもあることと、普段からシリンジやスポイトなどに慣れているか、お薬の味(甘みがつけてあります)にも慣れているかなど、上手くいくにはそれなりに条件があるともいえますので、難しいことでもあるのかもしれません。抱っこなどでうさぎさんの体を固定してから(タオルなどでうさぎさんを包んであげることもよいでしょう)うさぎさんの前歯のわきにシリンジを入れることが基本となるでしょう。唇を軽く持ち上げていれてあげるとよいですよ。そしてうさぎさんの呼吸をよく観察して、興奮がおさまったときにゆっくりと与えることもコツのひとつです。できるのならば担当の獣医師に、うさぎさんと一緒に投薬の方法を教われるようだと一番です。飼い主さんもそうですが、うさぎさんにもどうされるのかを覚えてもらいたいですから、一緒に教われるような機会を作っていただきたいと思います。

しっぽで購入したうさぎさんについて

横浜店045-762-1232

恵比寿店03-5774-5443

洗足店03-5726-8670

柴又店03-6657-9524

吉祥寺店0422-26-6064

二子玉川店03-3700-3885

オリナス錦糸町店03-5809-7508

海老名ビナウォーク店046-200-9910

グランベリーパーク店042-850-7041

レイクタウン店048-940-8346

幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて

TEL045-750-5474

E-mailonline@rabbittail.com

その他のお問い合わせについて

E-mailinfo@rabbittail.com

Copyright©2012 Rabbittail. All rights reserved.