ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > 思春期 > 怖さがでてきました
思春期

怖さがでてきました

ホーランドロップの男の子を飼いはじめて3ヶ月になります。年齢はわかりませんが生後半年~1年未満だと思います。飼い始めしばらくはかわいげもあり、トイレもきちんとでき噛むこともなくかわいいと思っていましたが、ここ最近うさぎさんが少し怖くなってきています。もともと抱っこも苦手でさせてはくれず、グルーミングもあまりすきではないうさぎさんでした。でも噛むことはなかったのですが、先日ケージ内で毛をといてあげようとしてクシをいれてやろうとするとクシが嫌だったのか、間違ってか私の手をかみました。そして外にだしと地面を掻いたり、シーツを噛んだりするようになり、駄目って怒った瞬間、とびはねおしっこをかけられました。次の日はマーキングなのか地面を掻いて、うんちとおしっこを・・・。怒っても全く動じず、逃げもせず。エサをあげようとお皿をいれると、お皿をくわえてひっぱりとられます。なんだかなめられてるようで腹がたつときもあるし。正直、噛まれたりおしっこかけられるんではと恐怖感もでてきてうさぎさんがかわいく思えなくなってきています。どう対処すればいいんでしょうか?

うさぎさんも思春期の時期があります。自我を出してくることは、自分の気持ちを表しているということですので、ある意味コミュニケーションを図っているともいえると思います。思春期には手をやくこともありますが、その状況をしっかり受け止めて、どう対応することがよいのかを考えていただく時期なのだともいえるでしょう。そして、発情を向かえているということも大いにあります。大人の仲間入りをしつつある状況でもありますので、成長を認めてあげるという大きな気持ちも大切なのかもしれません。うさぎさんがこういった状態のときは興奮しています。このとき、あれこれしようとしても、なかなか思い通りにはいかないことが多いです。その状況を見極めながら対応してあげましょう。シーツを囓ったりする行動はよくないことですから、叱らなければいけません。でも、その状況に陥ると、納得いかないというようにおしっこを飛ばされることが予測できますから、叱らずに済む環境に整えてしまう、先手先手の対応がよいのかもしれません。サークルなどを用意して、その周りにおしっこが飛び散らないようにシートなどで保護する、そして床面にはシーツの上にすのこなどを敷いて、いたずらできないようにしてあげるとよいでしょう。掘る動作や囓る行動は、本能から見せる行動ですから、それらを充分にさせてあげられるようにしてあげるという発想でもよいのです。そして掃除や食事を与える時などは、ケージから出ているときに素早く済ませるなどして、無駄に興奮させないということもよいでしょう。今は、ことこ様の気持ちがプラスに向いていただくこと、大きな気持ちでうさぎさんを理解していただくことが大事なのかもしれません。うさぎさんが優位に立ってしまうことはそれを覆すことも必要ですが、まずは今のお気持ちが大切なのだと思います。成長が進むことで行動も落ち着いてくる場合もありますし、どうしても行動に変化がないという場合には、去勢を試みて、どう変化があるか様子を伺うという手段もあるでしょうからね。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ