結晶?
うちの子は10ヶ月の女の子です。先日健康診断で検尿したのですが、結晶がみられるということでレントゲンもしました。結果、「砂がたまっている」ということだったので、石になる前に流し出すため点滴に通うことになったのです。もう10回位点滴しているのですが、まだ結晶が出ているそうなんです。なのでまだしばらくは点滴を続けてもう一度レントゲンで確認してもらうことになっています。今どんな食餌をしているかなど先生に相談したところ、「栄養的には特に問題は無いようだけれど、ペレットはチモシー原料のもので、野菜では小松菜はあまりたくさんあげないようにしてあげて!」と言われました。そこでお聞きしたいのです。他にしてあげられること、気を付けなければいけないこと等はありませんか?個体差があるのかもしれませんが、いつまで点滴をしなければいけないのでしょうか?うちの子はすごく病院へ行くのを嫌がっていて、早く行かなくて済む様にしてあげたいのです。食餌の内容など具体的に教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
私たちが体内にカルシウムを取り込むためには、日光にあたりビタミンDを合成しなければなりません。しかしうさぎの場合はこのビタミンDを必要とせずに、容易にカルシウムを取り込むことができるのです。ですので余分に摂取されたカルシウムは尿中に排出されますので、うさぎのおしっこはそのカルシウムの結晶で白濁しているのです。うさぎのおしっこのカルシウム濃度はいつでも高いですので、これが固まりとなり結石として悪さをする事もあるのです。同じ食事内容であっても体質的に結石が出来にくい子もいれば、そうでない子もいます。結石が出来やすいうさぎさんの場合は、その食事内容のカルシウム量などをより注意してあげることが必要になると思います。
結石ができてしまう理由としては、摂取する水分の不足や、カルシウムの多い餌や牧草を取りすぎていることなどが考えられます。チモシー原料のペレットでもよりカルシウム量の少ないタイプを選んであげたり、野菜なども、獣医師のアドバイスのようにカルシウム量の少ないものを選んであげることが必要ですね。そして与える量もうさぎさんに適した量を管理してあげることも大事です。いくらカルシウム量の少ない物を選んであげても、与える量が多いのであれば意味がなくなりますよね。
それからたっぷりと水分を取らせてあげることです。お使いのボトルなど飲みにくかったりしていないか、観察してあげてください。ボトルと併用に、器などでも水を準備してあげてもよいと思います。新鮮なお水をいつでも飲めるようにしてあげて下さいね。またもともと水の摂取が多くないのであれば、野菜から水分を取らせてあげるとよいようです。もちろんこの場合の野菜も栄養素に気を付けて選んであげてくださいね。またおやつなどほかに与えている食事がある場合は、その成分も同様に気を付けることが必要です。
通院はうさぎさんにとってもうさぴょん様にとっても大変なことですが、こういった普段の生活で出来ることも行いながら治療を受けていくことで、きっと改善されてくると思いますので、どうぞ頑張ってください。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com