ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > 飼育方法 > ケージの大きさなど
飼育方法

ケージの大きさなど

初めまして。小学校で産まれた生後1ヶ月の子ウサギを譲り受け、飼うことになりました。学校では母ウサギと兄弟3匹で大きな小屋に暮らしていました(学校によくあるような、人間も立って入れる高さで150cm四方くらいの面積)今は網の目の幅が4cmある小型犬用サークルに入れてあるので隙間から出てしまい、レジャーシートで囲ってある状態です。早くちゃんとした環境にしてあげたいのですが、プロケージとコンフォート80のどちらがお勧めでしょうか?
もた、この2点はサイズ以外に機能などで違いはあるのでしょうか?コンフォート80でも設置可能な場所はあり、今室内で使っている小型犬用は80×60サイズです。隙間から出られないくらい成長したら、今使っている小型犬用をベランダに出して遊び場にしてあげてもいいかな?と思います。私たち家族はウサギさんに対して全くの素人ですので、長い目で見て、成長したときには少しでも大きい方がいいのかなと思ってしまうのですが。また、ベランダに出すときには下に人工芝などを敷いてもよいのかについてもご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。

成長後にも充分な広さのケージを!と、お考えがあるようでしたら、プロケージよりも広いコンフォート80の方が充分な広さをうさぎさんに与えてあげられるかと思います。うさぎさんの種類が小型種(ネザーやジャージーなど)で、体があまり大きくならないような子であれば、もちろんプロケージでも充分な広さでもあるかと思います。ケージの中におもちゃやハウスなど、色々入れてあげたい!という場合などは、うさぎさんの体の大きさなどには関係なく、より広い環境、広いケージを与えていただくとよいのでしょうね。また、これらのケージのサイズ以外で大きな違いは、小窓の数とおしっこガードの素材などでしょうか。成長後、サークルを使って遊び場を作っていただくことはとてもよい案ですね。もちろん隙間から抜けられないようにすることは必要ですが、うさぎさん専用の庭、運動場は、きっと楽しいことでしょう。床面に人工芝などを敷くことも一案ではあるかと思いますが、注意が必要です。なんでも囓ってしまうのがうさぎです。中には、いたずらしない子などもいますが、囓ってしまわないように注意していただくことが大前提になると思います。室内でのうさぎさんの様子をよく観察していただいて、人工のもの(かじり木やすのこ以外など)には目もくれないというようであれば、試される価値はあるかと思います。ただ、やはり人工芝もお腹の中では消化されないものであるかと思いますので、いたずらするような場合には安全な環境を考えていただくことが必要だと思います。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ