耳が冷たい
寒さ対策のカテゴリーと迷いましたがこちらに投稿させていただきます。4ヶ月メスのミニウサギのことです。昨日から急に冷え込んできました。そのせいか昨日の朝はまるくなって糞も小さかったので病院に行くことも考え、様子を見ていたら食欲は変わらずあり、こういうときは!とあげた好きなオヤツにも飛びつき元気に飛び回り しばらくするといつもの立派な糞に戻りました。ですが じっとしていると耳が少し冷たくなっていました。動いたり、なでると暖かくなります。室温は床あたりで22~25度です。ウサギが過ごす温度としては問題ないように思うのですが急な変化ですし、わらマットを敷き、ケージにひざ掛けをかけています。(かまくらなどは遊び道具感覚、布はかじる危険があり入れられません)今日は慣れた?のか 昨日ほど丸くなっていません。食欲・糞等も変わりません。よくいわれる目安温度も約10度の幅がありますし、初めての冬を迎えようとしているのでウサギさんにあった温度は私達がみてあげなくてはいけないのですが、様子が変わらずとも じっとしていると耳が冷たくなるのは危険ですか?あと、この時期、丸くなるのはよくあることでしょうか?
うさぎの耳には、ただ音を聞きわけるだけではなく、体温を調節する役割もあるのです。うさぎは汗をかく機能が発達していないですので、細かい血管が行き渡った耳を外気にさらし、放熱して体温を調節します。耳の中心部に動脈、周りに静脈が張り巡らされているようです。例えば、体温が上昇したときに、血液を耳に集中させて、空気で血液を冷やして体温を下げるという具合に利用します。うさぎさんが活動し始めると体温も上がりますから、こうして上手に調節しているということだといえますよね。朝晩と日中の気温差があるような時には、われわれでも体温調整が難しくなる時期でもありますので、小動物のうさぎさんもその影響を受けていてもおかしくはないでしょう。季節の変わり目ですから、いつもより注意していただきたいと思います。わらのマットや、ケージにひざ掛けなどで寒さ避けを作ってあげることは、大変よいと思います。こうやってうさぎさんに快適な環境を作っていただきたいですね。それから、うさぎさんの体調が思わしくなく、体温自体が下がっているときなどでも耳の温度は冷たくなりますので、うさぎさんの様子をしっかり観察していただいて、不安な様子の場合には獣医師にきちんと診ていただくことが大切だといえると思います。食欲や糞などの排泄の状態、そしてうさぎさんの様子などをしっかり観察してくださいね。夏には体を伸ばして暑さを体全体で放熱していた姿も、秋から冬になるにつれ、体を丸くしてゆったり過ごす姿を多く目にするようにもなりますよ。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com