覚えていたトイレ以外でおしっこをする
こんにちは。1才10ヶ月のネザーランドドワーフの女の子を飼っています。賢い子で我が家に来た当初(生後3ヶ月くらい)に少々粗相しただけで、すぐにトイレを覚え、その後特に大きな問題なく過ごしてきました。ところが私に子どもが生まれ、里帰りから帰った後(2ヶ月前)くらいからトイレ以外でおしっこをするようになってしまいました。リビングにケージがあり、赤ちゃんが泣いたり抱っこされたりしている様子がウサギから見えるので、環境が変わった為かと思っています。ケージ以外での粗相はすぐに処理して消臭剤をかけていますが、油断するとすぐにしてしまいます。特に問題なのはケージ内で、トイレですることもありますが、掃除をしてもすぐトイレ以外でおしっこをするので、かなり臭います。トイレであればトイレ砂で匂いが押さえられるのですが、本当にこの匂いには困っています。今朝もスノコや下紙を掃除し、消臭剤をかけたのですが、1時間ほどで4箇所もトイレ以外でしてしまいました。ケージ全体がトイレという感じです。ここ数日だんだんひどくなっているようです。おしっこをしたスノコの上で寝るので、足の裏やお尻周りの毛が汚れてきてしまいまい衛生的にも問題があると思います。ちなみに下痢はしておりませんし、食欲もあり、糞もよく出ています。避妊手術はしていませんが、縄張りを誇示しているのでしょうか?赤ちゃんに手が掛かり、以前ほどは遊んであげられないのでストレスなのでしょうか?そういえばこのごろ甘えん坊で、遊んでいる最中は、以前よりもナデナデを要求して来ますし、抱っこもいやがりません。ただ、ケージから出したときに糞のまき散らしも以前より多くなっていますので、あまり長い時間出してもあげられません。どうすれば以前のようにトイレでしてくれるでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
赤ちゃんというライバルが出現したのですから、うさぎさんも自分の存在をアピールしているということなのだと思います。今までは愛情を独り占めできていたのに、今はそうではないわけですので、あの手この手で表現してくるのでしょうね。まずトイレに関してですが、ケージの床面をスノコではなく下網に替えてみることがよいかもしれません。スノコと違っておしっこは下にすぐ落ちてくれますし、スノコのように吸収されることもないですから、床面にシーツとトイレ砂を部分的に敷いてあげることで臭いは少なくなると思います。スノコが好きな子であれば、部分的に敷いてあげたり、ケージの側面に取り付けてあげるなどしてみるとよいでしょう。臭いに対してこれで少しは気持ちの余裕もできますから、そこから改めてトイレの使い方を観察していただくとよいと思いますよ。そしてうさぎさんとの時間というものも大事なのだと思います。抱っこして撫でてあげることもたっぷりと、たまにはご褒美なども与えていただいたりして、うさぎさんが愛情をより感じられるように、この時ばかりはコミュニケーションを濃密に!といったところでしょうね。ケージに出してあげるときに糞をまき散らすことも、縄張りの主張に合わせて自分の優位性の意味合いもありますので、そうなったときには、抱き上げて言い聞かせてあげることを繰り返してみて、あまりにひどいときにはケージに戻すことなども必要でしょう。これを繰り返すことでうさぎさんは理解してくれると思います。うさぎさんにとっても環境が変わったということで、生活スタイルも異なってきているのですから、ゆっくり時間を掛けながら見守っていただきたいと思います。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com