盲腸糞について
こんにちは。先日はご回答頂き有難うございました。体重が軽く、小さめで心配していた2ヵ月のホーランドの子ですが、アドバイス頂いてから、ペレットは食べ放題にしたところ相変わらず食欲旺盛で元気に育っており、かなり大きくなりました!そして、頻繁にやっていた毛繕いの回数は減り、犬のようにポリポリ掻くこともあまり見なくなりました。環境の変化による
ストレスだったかもしれませんが、今後もよく観察していきます。
今日は、もう1匹の子ウサギについて質問があります。ペットショップで、週末に2ヵ月になるホーランドの子を迎え2匹になった我が家なのですが、新しく迎えた子がきまって朝、私がケージを覗いてみると、盲腸糞が少し小さめも入れると7つくらいあるのです。確認したところ、粒々の固まりだったので盲腸糞だと思い上手に食べられないのかな?環境の変化によるストレス?と思ったのですが、少し柔らかく食べている様子もないので、これは軟便?とも思ったのです。軟便も粒々の固まりのように盲腸糞と同じようなものでしょうか?柔らかさは、触ればぐにゃとする程度で臭いがあります。お尻や手足は綺麗です。その他は特に変わった様子はなく、食欲旺盛でとにかく元気いっぱいな子なのですが。迎えた当日から、納豆菌と乳酸菌のタブレットを砕いて毎日与えています。食事は、ペレット食べ放題で牧草は朝夕に一掴み与えています。あと、わらっこハウスとわらの齧るおもちゃがあり、それを毎日齧って食べています。環境に慣れるまでは、食事とケージのお掃除以外は近寄らず、むやみに構わないようそっとしています。他にはどんなことをしてあげたら良いでしょう?改善されなければ、病院へ連れて行った方が良いですか?また盲腸糞についてですが、ウサギにとって大切なようですが食べ残しなどは、すぐお掃除しても良いのですか?あとで食べるのかな?と思い少し放置していたりしたのですが、食べる様子はなく、衛生的にも暫くして片付けているのですが…全く食べないと、ウサギの体はどうなるのですか?お忙しいと思いますが宜しくお願いします。
盲腸糞はうさぎがつくり出した食事です。固形の糞よりも小さく、葡萄状のつぶつぶで柔らかくて臭いがあります。タンパク質とビタミンと多くの微生物を含んでいます。うさぎはこれを食べる事でエネルギーを取り込みます。通常であれば、大体午前中ぐらいまでに生成されてそれを体内に取り込むようです。食事の時間帯が同じで盲腸糞がでる時間が遅くなったら、ストレスなどの影響で消化機能が低下している事があるかもしれません。盲腸糞を食べ残す場合の理由としては、生活スタイルが変わったということがあったり、肥満で食べられない事などが原因となるようです。ストレスなどが原因で盲腸糞が遅くにでて食べ残しているような事があると、盲腸の働きが鈍っているか、餌を与える時間や餌の種類がかわったなどの原因がないか考えてみる必要があると思います。今回の場合は、うさぎさんにとって、環境が一変したともいえるのですか、そのことから見られているということも考えられるかもしれません。盲腸糞は生活リズムと大変関係がありますから、生活全体を見ていただくことが必要です。また、排泄する糞の30%~80%が盲腸糞であるそうですので、食べ残しが多く見られてはいても、きちんと体に取り込んでいるということも考えられるでしょう。下半身など体に問題があったりして、盲腸糞を食べることができないうさぎさんもいますが、成長や健康に関して、問題が直ぐにおこるということでもないようなのです。あまり神経質にならないことも大事なのかもしれません。毎日の食事内容に問題はないかなどをしっかりと確認していただいて、うさぎさんに理想的な食事内容と環境を提供していただきたいと思います。そして、食べ残した盲腸糞は、そのまま放置しておくと、足やお尻で踏んだりすることもありますから、それを食べるというのではない限り、片付けていただくほうがよいと思います。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com