ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > 飼育方法 > 兄弟『雄雌』の飼育について
飼育方法

兄弟『雄雌』の飼育について

19年2月に赤ちゃんうさぎの姉妹を友人よりもらいましたが、最近になって雌の姉妹ではなく、雄雌であることが分かりました。雄のほうは発情期のような行動をしており、兄妹(姉弟)同じ飼育小屋での飼育についての問題点、子供が出来た場合の問題点等について、教えてください。

そうですね、実は性別の違ううさぎにかかわらず、ケージや小屋などは別々にしていただいて、その子ごとのお城を与えてあげることが望ましいのです。うさぎは、自分が快適な環境を自ら作ろうとする習性があります。それは縄張り関係でも同様なのです。ですからうさぎを一国一城の主人にする事が飼育の基本という事なのです。もちろん飼育の仕方、スペースのあり方によってはそれがあてはまらない事もあります。小屋などで飼育する場合には、うさぎさんが隠れるスペースがある広いところなどでしたら話が別になるともいえるでしょう。さて、ここで性別が違う子の場合なのですが、同じ空間で一緒に過ごさせてしまうと繁殖出産という状況が考えられます。うさぎの繁殖能力はとても効率のよいシステム(交尾による刺激で排卵が起こる交尾刺激排卵動物となります)でできていますので、本当にあっという間に子供が出来てしまいますから、このことを飼い主さんが充分理解して飼育していただくことが大切なのだと思います。近親交配は奇形などの先天的な病気や、体の弱いうさぎなどが生まれる可能性がありますので、避けていただく必要があると思います。実際出産するメスうさぎに危険が生じますし、生まれてきた赤ちゃんのこともきちんと考えてあげなければいけませんからね。ちなみに純血種の繁殖の場合などは、近親交配が多いのではないかとも考えられますが、これは確かな知識をもったブリーダーが遺伝的な問題(劣性遺伝が悪さをしないよう)を排除しながらコントロールして行っているのです。ですので、いずれかを去勢、もしくは避妊手術を考えられるか、別々の飼育環境を与えていただくことになるのではないでしょうか。そして、マウンティングの行動は、繁殖行為を意味することのほかに、自分の優位性を相手に示す行為でもあるのです。縄張りの主張の意味などもあります。強い子が弱い子の上に乗り優位を示しているようです。この場合弱い子はこの行動を我慢しますので、ストレス状態かもしれません。また強い子は興奮状態にあると思われます。ある程度の広さがあり、逃げるスペースがあれば、大きな問題にはならないかとも思いますが、我慢している弱い子が反撃することも少なくないのです。こうなると、大変大きなケンカになることも予想されますので、注意が必要でもあるのです。予測される危険は、飼い主さんが事前に排除してあげることが重要なのだと思いますよ。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ