初めての飼育です。
8月9日生まれたネザーの男の子を生後39日目から我が家の家族として迎え入れ現在我が家に来て12日目で生後51日目です。
初めての飼育なので色々教えていただきたいのですが
この子はブリーダーさんにとてもかわいがられていたのか、ショップで見つけたときからとても人なつっこく、我が家に来た初日から自分からゲージを出て探検し、食事もモリモリで順調に成長しております。
・トイレについて
初日から数日はゲージ内・外所構わず糞・尿をしていましたが数日でゲージ内でするようになりました。が、また数日でゲージ内・外所構わずしています。
時には私のお腹の上にまで・・・
でもまだ赤ちゃんですから、時期に覚えるだろうと私は考えております。うさぎはトイレはしつけるというより習性で、一箇所にするようになるとショップで伺い、そこにトイレを置けば恐らくそこにちゃんとすと説明を受けました。そしてウサギはとても賢いのでしつけもできると聞きました。
色々関連付けて物事を覚えるというので主人はゲージ外で糞・尿をしたらすぐにゲージに戻そうというのです。そしてゲージ内・外のトイレで出来たら誉めようと。
ちゃんとできたときに誉めるのは賛成ですが、うちに来てわずか2週間の生後2ヶ月に満たない子にこの方法は効くのでしょうか?
ゲージから出たら、夜は特にぽろぽろ糞をしながら遊んでいます。
私的には、まだこの家になれきっていないから糞などでマーキングしているのかな?という気もしますが・・
まだ小さいのでとにかくたくさん食べて、たくさん寝て、遊んでしっかり糞・尿をする!トイレはそのうち!と思うのですが、やはり小さいうちからのしつけが必要ですか?
だいたいどのくらいでトイレを覚える用になるのですか?
ご飯を食べながら糞・尿をしているようで餌場がトイレになってしまうのでは?と思うのですがその場合エサ入れがあるのでトイレは置けません。
トイレをそこにおいてエサ入れを移動したほうがいいのですか?
それとも今は食べながらするような時期なのでしょうか?
・しつけで誉めるときにおやつを与えるというのをよく聞きますが、おやつはいつごろから食べられるようになりますか?
まだ牧草とペレットしか与えたことがありません。
糖分はお腹を壊す原因なると聞いたのでまだ与えない方がいいのでしょうか?
・野菜や果物は、糖分が多いとお腹を壊すのでおやつ程度に与えるようにショップで説明を受けましたが、何冊か本を買って読んだのですがほとんどに毎日何種類かの野菜を食事として与えるように書かれていましたがこれはどちらが正しいのですか??
野菜や果物を与えてもいい時期は生後どれぐらいですか?
・生後2ヶ月をすぎれば散歩も出来ると聞いたので、ハーネスにならせようとつけた見たところパニックになってしまい部屋中を駆け回り、回りが何も見えていないのか壁や机に頭や体をぶつけまくり、私もパニックでした。
やっと捕まえてはずしたら、心臓がものすごいドキドキで、落ち着くまで抱いて頭や体をなでてやりました(抱っこしてなでられるの好きです)
それほど怖いものなのでしょうか?この場合、もうハーネスをつけることは無理でしょうか?
あんな状態は始めてみたのでつけるのはとてもかわいそうなのですが、広い公園で遊ばせてあげたい問い気持ちもあります。
・時々目頭に目やにがついていますが心配は要りませんか?見つけたときは取っているのですが量はほんの少しです。色もわからないくらい少しです。
食事は良く食べるし、とても元気なので病気のようには感じないのですがどうでしょうか??
・そちらで購入したプロゲージを使っているのですが、足元には何か敷いたほうがいいのでしょか?
最近は朝晩冷えますので牧草を敷いてみたのですが、牧草を食べながら糞・尿をし、トイレもまだ覚えていないので衛生的に良くないですよね?
糞・尿つきの牧草も食べているみたいだし・・・
ヒーターを入れるほどではないと思うのですが、なにかいい方法はありますか?
色々質問をしてしまい申し訳ありません。時間のあるときにゆっくりご指導いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
・トイレについて
たしかにトイレに関しては、穴うさぎの習性としてする場所を決めるといわれます。それはうさぎさんにとって、縄張りの中にここがトイレであると認識して覚えるのだと思います。ですので、行動範囲や生活パターンなどきちんと管理してあげることが大切になってきます。ミーミ様がおっしゃる通りまだまだ成長段階の時点ですので、これからいろいろなことを覚えていくのだと思います。しかしご主人様がおっしゃることも一理あると思いますよ!うさぎさんは物事を理解するとき、その前後の行為を関連づけて覚えます。粗相をした場合にケージに戻すことはしつけとなり、うさぎさんも理解することと思います。もちろん良くできたときにはたくさん褒めてあげましょう!糞に関しては興奮しただけでもぽろぽろすることも多いようです。また男の子ですので、もう少し成長すると縄張りの意味も含まれることでしょう。個体ごとで何事にも差があると思いますが、ミーミ様のうさぎさんのペースで徐々に行うことがよいと思います。またうさぎさんは、食べながら排泄することが多いようです。トイレと餌入れの場所を考えてみてはいかがでしょうか。トイレに乗った状態で、餌ないし牧草が食べられるようなケージのレイアウトに工夫するとよいかもしれません。また、まだ体が小さいですので大きな餌入れは体ごと入ってしまいます。サイズを小さくする事も一案かもしれませんね。
・野菜やおやつについて
野菜や果物に関しては、水分が多い物ですので、子うさぎにはあまり適していないといえるかもしれません。だいたい生後4ヶ月ころから少しずつ与えるとよいと思います。お腹の消化システムが安定してくれば、生の物を食べてもお腹を壊すこともなくなると思います。もちろん与える量はきちんと制限しましょう。
今の時点でもおやつは与えられると思います。ようは何を与えるかということだと思います。野菜や果物でも生の物ではなく、乾燥させたタイプは適していると思います。特に糖分の少ない物、甘みを加えていないものがよいかもしれません。穀物なども良いですね!いずれにせよ、ご褒美に与える程度の量が適していると思います。
またお腹の調子を整える乳酸菌などや、毛球症予防となるパパイヤ酵素配合のものなどもよいと思います。
当店のHPの、ショップの「副食乾燥野菜穀物」や「コミュニケーション食品」「健康栄養食品」などを参考にして頂ければと思います。
・うさんぽについて
うさんぽは飼い主さんにとってとても楽しみのひとつですね!ですが、できましたら生後5~6ヶ月頃にデビューしたほうが良いかもしれません。うさんぽの注意点は、外敵(犬や猫、カラスやトンビなど)に関してもそうですが、ノミやダニなどにも注意が必要です。小さいうちは抵抗力が少ないですので、もらいやすいかもしれませんね。
体に何かが巻きつくということは、やはりイヤな部分もあるかもしれませんが、パニックになった要因があったのかもしれません。興奮状態に自らが驚いて、パニックがパニックを呼ぶこともあります。こういった場合はしっかり抱いて、その興奮がおさまるまで落ち着かせることが重要です。
・目やにについて
目やにといっても、抜けた毛が涙と混じってついているようであれば、取ってあげることで問題はないですが、そうではない状態だったり、頻度が多いのであれば、一度獣医師にご相談されるとよいと思います。
・暖をとるもの
牧草を敷きわらとして利用される方もいらっしゃるようですが、やはり衛生面で問題が起きることが多いようです。暖をとることとして、ラビットハウスなどを入れてみることもよいと思いますよ。こういった床面がないものであればトイレが決まっていない子でも安心して使用出来るかもしれません。またわらっこ倶楽部の商品もとても人気です。天然素材のアジアンチモシーで編んで作られていますので、夏涼しく冬暖かいという万能品です。また暖とは意味が違ってきますが、プラマットもミーミ様のうさぎさんのようにまだ小さいうさぎさんには、ケージに足が挟まらずに安心して使えるものです。プラスチックですので、直ぐに洗って使えますので便利です。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com