ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
飼育方法

盲腸糞

最近飼ってるウサギが盲腸糞をしてるのを見かけなくなりました。
前はしても食べずに踏んだりしていました。しなくなるものなんでしょうか?
少し前まではグロースをよく食べていたのに今は前ほど食べなくなりました。
夜ゲージとかを噛んで暴れてうるさいのでレタスとかキャベツをたくさんあげるのですがあげすぎたらだめでしょうか?
ロップイヤーのメスで4ヶ月くらいです。ゲージを開けて放し飼い状態ですが
仕切って一部しか動き回れないようにしています。そのせいか壁紙をかじりまくりそれを食べているみたいです。ダンボールで壁を隠してもダンボールをかじって少し食べています。やめさせるためにはどうしたらいいんでしょうか?

盲腸糞を見かけなくなったのは、きっと上手に食べるようになったのだと思いますよ。子うさぎのころはなかなか上手に食べることができない場合が多いようです。だんだんと成長してきているのですね!
ペレットの食べる量が少なくなった場合、体調に変化がないかよく観察して下さい。またペレット以外に多くの食べ物を与えていないか見直すことも大切です。今回の場合、レタスやキャベツなどを多く与えているようですので、もしかしたらこのことも理由のひとつかもしれませんね。生野菜は水分を多く含んでいます。特にレタスなどそうですね!与えすぎはお腹を壊す原因となりますので、量を決めて与えて下さい。特に今の成長段階であれば、少しの量で十分だと思います。
生後4ヶ月ですとやんちゃな時期真っ盛りですね!この時にうさぎさんのやりたい放題させてしまいますと、後々手がつけられなくなる可能性もありますので、しっかりしつけることが大事です。
多くの問題行動の場合、パターン化されていることが多いようですので、このパターンを崩してあげることで、問題行動が改善できると考えられます。まずは室内で遊ばせる時間や範囲を制限してみるとよいと思います。はじめは「出して」といってくるかもしれませんが、ここはきくうさ様とうさぎさんの根比べです。ケージを囓ったりする場合もしっかりしかってください。そしてそれでも続ける時はかまうことなく無視する必要があります。その場からいなくなったり、見えないように覆いをしてもよいと思います。ケージをかじかじしても、何も起こらないとうさぎさんが理解することが必要なのです。壁やダンボールも食べることのないように注意しなければいけませんので、サークルなどでぐるっとケージを囲んだ中を、うさぎさんの行動範囲にしてあげるなどで、防げることかもしれません。
うさぎさんの個性がだんだんと表に現れてくることは、環境にもなれてきている証拠ではないでしょうか。お互い快適な生活を送るためにも、しつけは大切ですので、どうぞ頑張って下さい。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ