ケージから出たがらない
以前もお世話になりました。いつも参考にさせて頂いています。
いまミニウサギのメスのナデシコ(生後4ヶ月)を飼っています。
生後3ヶ月になった頃くらいから、ケージから出るのを拒むようになりました。
今まではだっこをしてから出していたので、ケージに手を入れて出していたのですが、ある日を境に手を入れると前足で攻撃してきたりして怒っているような感じです。恐らく思春期なのだろうと思い自然と出てくるのを待つようにしていますが、今まで19時に出していたのが段々自分から出る時間が遅くなり、今は20時です、実際はケージのドアを開放して自分から出てくるまで10分~20分様子を伺ってようやく出てくるのですが、最近は30分~40分も待っています。結局21時近くになってしまっています。
おやつや、いつも掘り掘りして遊ぶブランケットを見せても出てきません。
身体に異常があるのかと思い、病院に連れて行く事も検討しています。
ウンチの大きさ・量は正常です。
思春期の間は、飼い主も見守ってあげなければならないのでしょうが、自分自身もなかなか意思疎通が出来ていない気がしてストレスを感じています。
こんな飼い主じゃだめですよね・・・
ケージの中に手を入れたり、その中のものをいじろうとしたりすると、攻撃しているかのように振る舞ううさぎさんの行動には、確かにまぎ様が解釈されているような思春期の行動とも捉えられますよね。「私の縄張りに入らないで!」といううさぎさんからの言葉ともいえそうですしね。きっと、ケージの中に大きな縄張り意識が生まれているのかもしれませんよね。だからこそその場を離れるということや、縄張りを拡大するということがあまりないのかもしれません。うさぎさんが自由に出入りできる環境の中で、ケージの外に出たがらないということは、ケージの中にいたいということですから、その状況を受け止めてあげることでよろしいのではないかと感じますよ。無理矢理ケージの外に放しても、きっとケージに戻ってきてしまうでしょうからね。もちろん、まぎ様がご心配されているように、体に問題があるのではないか、ということも確認していただくことはとても重要なのだと思います。健康診断を兼ねて獣医師に診ていただくこともとても大切だと思いますね。生後3ヶ月をすぎれば、成長的にも自我がでてくるでしょうし、今の環境もしっかり把握できていることと思います。自分の気持ちを行動で示しているのですから、ある意味うさぎさんとの意思の疎通がとれているともいえるのだと思いますよ。ですから焦らずにゆったりとした気持ちでうさぎさんを見守ってあげてくださいね。まぎ様の生活スタイルに合わせてもらうことが必要ではありますが、うさぎさんの気持ちも尊重してあげることもとても大事ですからね。いつもの時間にケージの扉を開けてあげて、時間が来たら戻す、これを繰り返してあげることでよいと思いますよ。今日は出たくない気分だったのねと捉えてあげるとよいのだと思いますよ。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com