ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > 飼育方法 > うさぎの猫じゃらしについて
飼育方法

うさぎの猫じゃらしについて

先日は屋内散歩時のトイレの質問ご回答ありがとうございました。
お陰様でトイレを覚えてくれました☆今回は、「うさぎの猫じゃらし」「牧草フィーダーを選ぶコツ」を教えて下さい。
■「猫じゃらしについて」
近所のペットショップの方にも不思議がられていますが、うちの子は猫用「猫じゃらし」が大好きです。元々、屋外散歩で甘えてばかりですぐ側に来て撫でて~♪と横になって伸びるだけでまったく動かないので、適度な運動をさせる為に携帯電話のストラップを猫じゃらしに見立てて遊んだところ、飛びついて喜んだので猫用の猫じゃらしを購入して一緒に遊んでいます。
普通うさぎは、臆病なので怖がってしまうと聞きましたが、飛び掛って遊んで、疲れては私の側で休んでいます。ただ、うさぎの体の構造を考えると、心臓に無理な負担がかかる事はないでしょうか?激しい運動はさせない方がいいでしょうか。
猫じゃらしを使うようになってから以前よりもっと仲良くなりいたずらも少なく、言う事も良く聞くようになりました。(例えば、遊びの時間、休憩の時間を守るようになりました。)コミュニケーションとして役立っているようですが、体が心配です。
猫を長年飼っていたので、猫じゃらしパターンの豊富さや音(声)を出して興味をひかせる方法など駆使しています。最近ではうさぎジャンプを合図一つで出来る、芸うさぎになりました。休憩時間には歯をカチカチして喜んでいるので、興奮状態が心配です。
■「牧草フィーダーについて」
牧草が散らばらないで便利な為、固定式牧草BOX(ジャックス制)を使っているのですが、食べ方が下手で金網部分をたまにかじってしまっています。かじり木タイプの木製フィーダーの方が歯には良いのでしょうか?
ただ、悪賢い所があり蓋がついていない物や、外付けで下から引き抜くタイプでは全部ひっこ抜くだけで、食べない事があるので今、選択に困ってしまっています。
長くなりましたが、うちの変わり者の為にアドバイス宜しくお願いします。

猫じゃらしにじゃれるうさぎさんとは、とても好奇心が旺盛でそしてまた飼い主さんとのコミュニケーションのひとときが大好きな子のようですね。確かに、鼻ちゃん様がおっしゃるように、あまりにも興奮状態が続くようですと、身体的にも負担があるのかもしれません。ですが疲れた時にはきちんと休息もとられているようですから適度な運動という解釈もできそうですよね。また、このことがお互いのコミュニケーションの一部となっているようでもありますから、うさぎさんの状態をよく見ながら加減をして遊ばせてあげることでよいと思いますね。芸うさぎとはとても貴重なうさぎさんですからね。そして、牧草入れに関してですが、ワイヤー部分をいたずらすることが多いようで、明らかに歯に対して問題が生じるような傾向があるのならば、木製のタイプを使ってみることはよい案だと思います。ケージなども含めて囓ってしまうことによって、歯にトラブルが生じてしまうことも少なくないですから、そうならないような環境作りは飼い主さんの役目でもありますからね。そして既製品にこだわらずに鼻ちゃん様のうさぎさんに気に入ってもらえるような牧草入れを見つけてあげたり作ってあげたりすることもよいかと思いますよ。蓋が付いているということや中付けになるタイプなどこだわりのあるうさぎさんのようですが、ちょっとした工夫でお気に入りのボックスが出来上がるかもしれませんからね。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ