ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > フード > 食べるフードの量が減った
フード

食べるフードの量が減った

今月28日に4歳を迎える、ネザ-ランドドワ-フの女の子です。
もともと大食いで、太りすぎないように、ペレットを1日16g程度を朝晩半分に分けてあげています。普段は時間になると、自動給餌器の前に待機してすごい勢いで喰らいつきます。ものの5分で食べ尽くします。 それが、2週間前から半日かけて食べるようになり、牧草も普段の半分ほどしか食べなくなりました。うんちも小さくなってきたので、不安になり病院に連れていきましたが、点滴とお薬をもらい、胃拡張や子宮異常も、触診では見られなかったので、経過観察となりました。あまり様子が見られず、昨日も連れていきましたが、同じく異常も脱水の兆候もなく…仰向けが苦手なので、無理してレントゲンを撮らなくても、お薬を飲みきって経過観察でいいだろう、うんちが減ったり元気がなくなったら受診で、と言われました。
今日はついにペレットを完食しませんでした。ただ、牧草は普段より少ないものの食べているし、大好物のおやつの圧ペン大麦には喰らいつきます。ペレットに混ぜると、鼻でよりわけて大麦だけ食べます。ケ-ジから出すと、いつも通り元気に走って、撫でてとすり寄ってきます。
ただ単に、好き嫌いなど嗜好の変化でしょうか?それともやはりうっ滞の症状で、再度病院につれて行くべきでしょうか?

食事のとり方などに変化が見られる時は、病気のサインとなる場合が多いですので、うさちゃんを取り巻いている状況全体をみて、かかりつけの獣医師に相談しながらの判断が重要になってきます。
今回の場合はフードの食べ進め方に変化があり、ついには食べきることなく残してしまう状況です。時間をかけても食べきっているならば心配は少ないですが、残してしまうとなれば、取り込む栄養にも違いが出てきます。牧草も普段通りではないながらも食べている様子がありますし、まったくフードも口にしないということではないですが、やはり何か理由があるのだと思います。このまま食べきることなく残すことが続けば、排泄物にも変化がみられるようになる可能性があります。普段の過ごし方には変化がないようですが、今後も慎重に観察いただきながら、糞にも変化が見られたならば再度獣医師にご連絡されることがよいと思います。
そして、病気の疑いがないということならば、与えているフードの確認と見直しなども行えるのかもしれません。品質などに変化がないか、またひと種類だけを与えているならば、複数のフードを与えていただくこともよいと思います。年齢を重ねることで、食べ方に落ち着きが見られることもありますので、そのタイミングが今だったならば問題ないですが、嗜好が変わってくることでも、食欲に変化がみられることもあります。食べないからとあれこれ与えるということではなく、こちらのうさちゃんに合ったフードをもう一種類見つけてみてはいかがでしょうか。牧草も同様にお考えいただくとよいと思います。普段から食べ慣れたフードや牧草が複数ある環境になれば、食べたいものをうさちゃんが選ぶことができる環境を与えてあげられるのです。圧ペン大麦なども器用に選んで食べている様子がありますから、これをつぶして粉状にしてフードにふりかけ、フードが一緒に口に入るようにしてみることもよいのかもしれませんね。
フードを食べ残す様子が続くようならば、まずはお電話ででも獣医師へと報告しながら、排泄物の状態などもお伝えしながら指示をいただくことがよいかもしれません。糞にも変化がみられたり、元気がない様子がみられているならばすぐの受診をおすすめします。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ