抱っこを嫌がるようになった
こんにちは。2歳半のネザ-ランドドワ-フの男の子のことでお尋ねさせて下さい。
生まれてから2ヶ月の頃から、ケ-ジからサ-クルに抱っこして移して、お散歩させています。帰りも同様です。
最近、ケ-ジからサ-クルに移そうと抱っこしようとすると、嫌がって逃げるようになりました。でも無理にでも抱っこして、サ-クルに移すと楽しそうに部屋んぽをしています。私のことが嫌な訳でなく、ヨシヨシすると歯を鳴らして目を細めて喜んでいます。ただ何となく以前より普段の表情が険しいかな?と思います。
抱っこを嫌がる場合は、無理に部屋んぽをしなくても良いのでしょうか?(一部中略)
部屋んぽに「抱っこ」が関連付けられていて、うさちゃんもその行為を受け止めて過ごしていたようですが、突然その抱っこを嫌がる反応が見られているようです。うさちゃんの表情にも変化を感じていらっしゃいますから、体調に変化が起きていないかという点を探っていただくことは大事なことだと思います。抱き上げられる部分に触れられたくない箇所がある、痛みなどを感じていることも疑いながら、食欲や排泄物の状態などにも変化が起きていないかを振り返ってみてください。
部屋んぽに抱っこがかかせないというこちらのお宅のルールに沿えば、嫌がる抱っこをしないかわりに部屋んぽの時間もなくなります。そうなった場合のうさちゃんの様子も観察してみましょう。ケージの外に出たい様子を見せるのかどうか、出たい様子がある時に抱っこを再チャレンジすることでうさちゃんの反応はどう変わるのか、やはり抱っこを嫌がるならば、うさちゃんの気持ちにも変化が起きているのかもしれません。
2歳半という年齢ですが、このタイミングで抱っこが本当は嫌だという主張を見せ始めたと解釈できる場合もあると思います。縄張りの主張などもあるならば、思春期の反応にも近い様子があります。これまで自我を主張することがなかったのであれば、遅まきながらの思春期を迎えてこれまでとは違った反応が見られているのかもしれません。
部屋んぽになれば、楽しそうに遊んでいる様子がありますので、体調不良の可能性は低いのかもしれませんが、うさちゃんの表情の違いを見逃すことなくキャッチされていますので、体調に不安を感じる時にはかかりつけの獣医師にご相談いただくことをおすすめいたします。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com