ホリホリする行動が激しくなる
生後7ヶ月のネザ-ランドドワ-フの女の子なのですが、ホリホリが激しすぎる時があります。ホリホリは本能的な行動なのであまり気にしていませんが、さすがに激しすぎる時があります。
小柄ですが食欲も排泄もとても健康的だと思います。部屋んぽは普段、2、3時間ほどはさせていますが、部屋を駆け回って飛び跳ねたり、ぷうぷう言いながらボ-ルで遊んでいるのですが、スイッチが入ってしまうとホリホリして休憩を繰り返すようになってしまいます。あまりにも激しくてホリホリしている時間も長くストレスなのかと心配ですが、トイレなども1日2回掃除してますし、部屋も23度前後湿度5,60%を維持しています。チモシ-やペレットもよく食べます。私のことが嫌なのかな?と思ったのですが、足にピッタリくっついて寝ることもあるのでよく分からず…
先日もかなり激しいホリホリが止まらず、おやつで気を引いても食べてすぐホリホリ再開してしまい、ホリホリをやめた時、息切れと同時に少し歯が見える状態になってしまいました。鼻翼呼吸とまではいかず、すぐに治まったのですが、念の為病院に電話しました。落ち着いているのであれば大丈夫。また口が空いてしまったら受診してとの事でした。
思春期なのもあってか、あまり人間とベタベタするような子ではなく抱っこもとても嫌いです。ホリホリが続きすぎてしまう時はおやつで釣るか抱っこや誘導でケ-ジに戻そうとしているのですが、頭が良いためなかなか入ってくれません。抱っこしようものなら「ブッ」と鳴き逃げてしまいます。その後にもブチ切れながらホリホリをしているようで、こちらが本気で捕まえればおそらく抱っこして無理やりケ-ジに戻すこともできるのですが、莫大なストレスがかかるのは明白なので、なかなかできず…。
近いうちに健康診断と避妊の相談に病院に行くので獣医さんにも聞いてみようと思いますが、なにかいい方法はないでしょうか?(一部中略)
ひとつの行動を繰り返して見せる様子は、こちらのうさちゃんに限って見られることではありません。同じ行動をとることでうさちゃんも興奮状態に陥りますので、そうなるとさらに行動がエスカレートしてくることがあります。
口が開くほどがんばって呼吸をし始めていることで、体への負担も大きくなっていると考えられるようですから、そうなる前の段階でうさちゃんに冷静になってもらえるよう、優しくでもしっかりと声をかけて、行動を止められるのかを試してみていただくことになります。あまりに続く場合は、やはり一旦ケージに戻ってもらうなど環境を変えてあげることも対応のひとつではないでしょうか。
そしてスイッチが入った時の状況をより観察してみてください。いつも同じような環境やタイミングで行動が見られるのならば、そうならない環境を作ってあげることで、うさちゃんの行動が変わってくることがあります。場所が特定されているならば、サークルなどで仕切り、その場以外で遊んでもらう、部屋んぽしはじめて一定の時間が経つとみられるならば、その時間をめどに遊ぶ時間を短くするなどの対応を取ることもできると思います。スイッチが入る際の関連性などを探っていただくことでも、よい対応方法が見えてくるかもしれません。
近いうちに受診の予定があるようですから、体調自体に不安な点がないかしっかり診ていただきましょう。また掘る行動が激しく繰り返されていることで、前足部分の被毛が薄くなったりしていないか、こちらも併せて確認いただけるとよいのかもしれません。まだまだ暑さが厳しいですので、通院時は暑さ対策万全でお出かけください。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com