ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > 飼育方法 > ウサギの赤ちゃんの育て方
飼育方法

ウサギの赤ちゃんの育て方

娘が通学している学校で、たまたま用事があり、他の学年が飼っているうさぎ小屋を覗いたところ、うさぎの赤ちゃんが3匹生まれて間もないくらいで、まだ目も見えなくて毛も生えていなく、親うさぎも子供達の面倒を見ていないようで、沢山の蟻にたかられていたので、かわいそうになって本当は温かいお湯の方がよかったのかも知れないのですが、学校もお休みであいにく水しかなくしょうがなく身体を洗って蟻を落としてあげたのですが、3匹中、2匹は元気だったのですが、1匹は元気がなくなりおしっこが出て、足が紫色になって、呼吸も殆どしないようになってしまいました。
暑い夏の何もない中で目も見えずふにゃふにゃ動いているだけで、お母さんからおっぱいをもらえていない様だったので、家から人間の赤ちゃん用のミルクを持ってきて薄くしてストローをスポイトの代わりにして飲ませたりしたのですが、育て方がわからないまま思いつくままに良かれと思いしてきたのですが、できたら、生まれたての赤ちゃんはどのように育てたらよいのか教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。
\
\
\
\
\
\
\
\

うさぎの授乳は一日一回、お腹が真っ白くなって膨れるほどの与え方であると言われます。今回の場合、本当に親うさぎが子供の面倒や授乳を行っていないかを確認されることが必要であるかもしれません。育児放棄をしているようならば、人工保育をすることになると思います。小動物用のペットミルクを一日一回、お腹が白くなるまで与えてください。ミルクは温めて、湯せんしながらがよいでしょう。
生後2週間程度で目が開いてきます。4週間前後で離乳が始まる時期になりますので、こうさぎ用のペレットを準備して、量は制限されずに与えて頂くとよいと思います。ただし、朝晩与える際に餌入れが空になっているくらいが適量です。また水も与えてくださいね!器の場合は、毛や汚れが入らないようこまめに変えて頂くことが必要となると思いますし、ボトルの場合は、「ここから水がでるよ!」とノズルの部分を指で押して、覚えるように教えることが必要になります。
飼育環境ですが、今回どの程度準備されているのかがわかりかねますが、離乳の時期ごろまでは、巣箱を用意していただいた方がよいかと思います。うさぎは匂いと体温でお母さんや仲間を見分けるようです。柔らかい牧草を中にいれて上げてくださいね!
体調の変化が起きやすい時期でもありますので、いろいろ大変かもしれませんが、頑張って下さい。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ