ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > しつけ > サークルの中で洋服や敷物を噛んできます
しつけ

サークルの中で洋服や敷物を噛んできます

生後2ヶ月、我が家の家族になって2週間になる雄のネザーを飼っています。うちでの生活にもなれてきて、リラックスモードでも寝てくれるようになりました。抱っこもさせてくれるしグルーミングさせてくれるお利口くんなのですが、朝と夕方にサークルで一緒に中に入って遊んでいると、人を直接噛む事はないのですが ズボンや服を噛んできます。後、サークルの下に敷いているものも。サークルの中に入ってほしくないのでしょうか?

お迎えして2週間経過したということですので、うさぎさんも飼い主さんも新しい生活のリズムが生まれつつあるのではないでしょうか。うさぎさんは環境に慣れてくることで、いろいろな行動を見せてくれるようにもなります。もちろんそれぞれのうさぎさんの性格にもよりますが、成長段階によってもより活発な行動を見せることもあると思います。子うさぎさんは元気いっぱいな様子を見せることもありますし、思春期に入ることで縄張りの主張なども見せることがあります。今回の場合は、サークルの中で見せる行動となっています。飼い主さんの洋服を噛んでくる様子と、床面の敷物も噛んだりしているようですね。これらの行動がサークルへ出て遊ぶ際のどのタイミングで見られているのかということからも、言葉の意味を探っていただけると思います。飼い主さんがサークルの中に一緒に入っている状況のようですので、出てすぐに見せているのかどうかということです。噛んでくる様子がある時には、その前後の行動も関係してくることがあります。一緒に遊んでいた後などであれば、もっと遊ぼうよという言葉となることもあります。自分の縄張りから出てほしい、僕の場所だとうさぎさんが認識しているようであれば、中に入ってほしくないと捉えることができる行動です。またうさぎさんがサークルの中を探索したり走ったりしている時ならば、その遊びにとっては飼い主さんが邪魔だという言葉としても捉えていただけると思います。また興奮することでも行動がエスカレートしてきます。床面を掘ったり齧ったりする時は、その場所に気になる要素があることや、掘りやすい、齧りやすい環境になっていることなども考えられると思います。何らかの理由があって見せた行動ではあっても、その行為を続けることで興奮し、更に行動を続けてしまうことも少なくありません。噛む行動だけではなく、サークルでの過ごし方なども合わせて観察していただくことから、より深い意味を探っていただけると思います。掘る仕草や噛じることは、その行動が習慣となることもあります。はじめは意味のあった行動が、サークルに出たらそうするという状況が生まれてしまうこともありますので、習慣とならないように様子を見ながら行動を制限していただくことも重要です。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ