ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > 思春期 > へやんぽの時おしっこをするようになった
思春期

へやんぽの時おしっこをするようになった

いつもお世話になっています。生後4ヵ月のホーランドロッップイヤー(♀)を飼っております。ウサギの発情のことで質問させていただきます。毎日夜、決まった時間に30分~1時間程度へやんぽをさせるのですが、ここ1週間くらい前から、走りながらぽたぽたとおしっこをたらすようになりました。トイレでするような量はなく、ぽたぽた垂れてしまうという状態です。心配になって獣医さんに診てもらいましたが、発情期だと言われました。いつまで続くかはわからないし、あまりに気になるなら避妊手術したほうがよいとも言われました。2、3日前までは人間に近付いてきて「かまってかまって」だったのですが、昨日は全く興味なしな感じでした。今までは一人遊びが大好きという感じだったので、これも心配の1つです。発情期の行動として見守るべきなのか、もっと詳しく体を調べてもらったほうがよいのか、おしっこが垂れる症状はどう対策したらよいのか。心配でなりません。ご回答、宜しくお願いします。

生後4ヶ月という年齢ですので、思春期を向かえはじめていても不思議ではないことだと思います。思春期を向かえることで、発情の行動や縄張りの主張、そして自分の優位性を見せることがあります。今回のうさぎさんの場合には、へやんぽの時におしっこをあちこちにしてしまう行動が見られています。トイレという意味合いではない印象がありますので、においつけの意味で見せている行動と考えられることだと思います。自分の縄張りを主張していることや、においを残すことで、この中では自分が一番偉いという意味をもっての行動と推測できることだと思います。病気の疑いがないかという点も持ちながら、獣医師にもしっかり診ていただいておりますので、その不安もないということですから、お年頃に見られる行動といえるようではないでしょうか。飼い主さんへの興味についても、今はそれよりも自分の縄張りチェックが忙しいというようにも捉えられるのかもしれませんね。また、においつけの行動を止めさせるような環境作りで様子を観察することもよいでしょう。へやんぽの際には、あらかじめうさぎさんの専用の縄張りを与えていただくことも重要です。サークルなどで仕切った環境で、それ以上は縄張りを拡大できないということを理解してもらいましょう。また、外でおしっこしてしまった時は、ケージに戻すということを繰り返すことで、なぜ戻されたのか、ケージの外に出られないのかということも理解してくれるようになります。こういったしつけにチャレンジしてみていただくこともよいのではないでしょうか。自由にさせてあげたいという気持ちのほうが強いというならば、汚れてもよい環境に整えて、放してあげるということでもそれはそれでそれぞれのご家庭のルールとなることです。ただ、うさぎさんのしたいようにさせてしまうと、その行動がよりエスカレートしてしまい、手がつけられなくなる場合もありますのでご注意いただきたいと思います。うさぎさんの行動を観察していただいて、それでも病気の心配を感じるという時には、獣医師にご相談ください。飼い主さんの不安な気持ちも合わせてご相談していただいて、その不安を取り除いていただきましょう。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ