ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > 思春期 > ケージから出るとすぐにおしっこを撒き散らす
思春期

ケージから出るとすぐにおしっこを撒き散らす

はじめまして。今、11か月の男の子を飼っています。子供の頃からサークルは使わずお家全部が遊び場みたいな感じになってしまってました。2か月程前から遊ばせる際は居間でのみにしていますが、隙あらば居間から脱走しようとしたり、カーペットをほりほりしてオシッコをまき散らかし噛みついてきます。最近はケージに入ってる時もトイレをひっくり返してペットシーツを齧ったりしてしまうため仕事で家を空ける時は心配でなりません。出来る限りの工夫はしているのですが、あんまり意味がないみたいです、、、。また、出して遊ばせる時間は夜が多いんですが出して1分もしないうちにオシッコをしてしまうので、ダメと言うことを解らせるためにオシッコしたらすぐにケージに入れてしまいます。そのため十分に遊ばせてあげる事ができません。去勢も考えたのですが病院では男の子なので今だけの事だし、する必要はないと言われました。私自身も去勢はしないでいいと思っているのですが、ケージから出すたびにオシッコをまき散らかし、すぐにケージに戻すを繰り返している為、申し訳なくおもいます。サークルを使うことも考えているのですが、知り合いの方に大人になってからサークルで遊ばせても今までと広さが違うのだからかえってストレスになるし、意味がないと言われたのですが本当でしょうか?このような場合はどうしたらいいですか?教えてください(>_<)

年齢的にも思春期を向かえているといえるようですので、自分の縄張りや優位性を主張するために見せている行動と捉えられるようではないでしょうか。これらの行動を助長している環境ではないかということを、見つめ直していただくことが大切ではあります。放し飼いの環境から、その縄張りが居間だけの環境に制限されているようではありますが、これまでとの環境の変化と年齢的なことも重なり、問題行動となって見られている状況と考えられるようです。もっと外に出たい、縄張りを広げたいといった言葉が、行動となって見られているのではないでしょうか。うさぎさんからの要求ともいえることですが、それをそのまま受け入れてしまっては飼い主さんの威厳が保たれない状況ともなりますので、どこまでなら許せるのかということを踏まえながら、こちらのお宅独自のルールを決めてあげることでよいのです。そしてそのルールをうさぎさんにも理解してもらい、従ってもらうことでよいのです。実践されているように、ケージの外でおしっこした時にはケージに戻すという方法も、これを繰り返えしていくことでなぜケージに戻されたのかということを理解してくれるようになります。もちろん、理解してもらうまで時間がかかる場合もありますが、飼い主さんが決めたルールであるならば、自身をもってそれを実践していただいてよいのです。また、それでは可哀想だというならば、汚れてもよい環境を与えて、思い存分遊ばせてあげるという方法を選んでいただいてもよいのです。この時、居間よりも狭い行動範囲を与えることもひとつの方法です。居間全体よりは範囲が狭くなりますので、お手入れもしやすくなるのではないでしょうか。また、サークルで仕切った環境を与えることを試さずに諦めてしまうことはもったいないことだとも思います。うさぎさんその子その子で、与えられた環境の中でどう過ごすかということには違いがあります。もしかしたらベストな環境となることも考えられることではないでしょうか。この場合、とても活発なうさぎさんですので、サークルをも飛び越えるような状況も予測できるようです。そうならないように天井も取り付けてあげられれば、なおよい環境となると思います。与えられた環境を理解するまでには、それぞれのうさぎさんでも異なってくることです。直ぐに覚える子もいるようですが、しつけには時間がかかることだと捉えていただきながら、取り組んでいただくことが必要なのです。そう思うことで、飼い主さんの気持ちにも余裕が生まれてくるのではないでしょうか。飼い主さんの気持ちの変化などもうさぎさんはしっかり感じていますので、取り組み方のちょっとの違いでも、見られる行動に変化が起きることもありますからね。そして、留守番時の過ごし方で、トイレのペットシーツをいたずらしてしまうことがあるようですので、この点は見直していただくことが必要だと思います。シーツを齧ってしまうことでそれを飲み込んでいる可能性があります。お腹や体調にトラブルが起きる可能性があることですので、ペットシーツではなくトイレ砂に変えていただくか、トイレのすのこを外すことができないように工夫していただくことなども必要なのだと思います。トイレをいたずらできないような工夫と、齧ったり投げたりできるこの子の興味をひくおもちゃも与えていただくとよいと思います。またトイレの使い方が本来の意味をなくしているというならば、思いきってトイレを取り除いてみるということもひとつの方法なのかもしれません。それぞれのうさぎさん事で見られる行動が違います。またそのうさぎさんを取り巻いている環境も違っていることです。残念ながら、こうすることで変化が必ず起きるという正解といえるものがないことでもあります。そのため試行錯誤していただくことにはなりますが、きっとこのうさぎさんにぴったりあった飼育環境が見つかるはずですので、頑張っていただきたいと思います。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ