3ヶ月頃から噛みつくようになった
生後1年のメスのうさぎを飼ってます。生後2ヶ月から飼い始め、最初はケージから出してよく遊んでいたのですが、3ヶ月頃から噛みつくようになりました。(何もしてなくても通り過ぎる時に噛んだりします。)噛みつかれた時の傷がとても深く痛いので、何回も噛まれてるのでまた噛まれると思うとだんだん近づくのも怖くなり、餌もまともにやれません。ケージに手を触れただけで、噛みつきにきます。掃除するときはうさぎを部屋に放し、私が外に出て手入れしてます。なぜか子供には噛みつかないのですが、飼い始めた当初に描いていたうさぎとの生活とはほど遠く、子供達が可哀想になります。飼って1年ですがこのままだと怖くてずっと飼ってあげれる自信がありません。あまりにも凶暴で正直かわいいと思えなくなりました。でもやっぱり好きで飼い始めたのでなんとかしたいんです。噛みつくのを直す事はできないのでしょうか?発情期に関係なく凶暴です。
うさぎさんが噛みつくという行動は、全く意味がなく行っているわけではないのだと思います。例えば、縄張り意識の強い子などであれば、自分の縄張りに侵入してきたという警戒心から見せる行動であったり、急に環境を換えられる(物などの他、飼い主さんが行動を起こす時もいえることです)、飼育環境が充分でないことなどからも、噛みつくという問題行動が見られてしまう場合もあると思います。私たちからしてみると問題行動といわれるこの行動も、うさぎさんから考えてみれば、ひとつのコミュニケーションの方法、言葉としても捉えられるのではないでしょうか。なぜ噛むという方法をとっているのか、その原因を考えてあげることがとても大事なのだと思います。始めは何らかの理由があってのことだったと思います。かなり長い期間噛みつくことを見せているようですから、習慣的に見せてしまっている場合もあるのかもしれません。噛まれるということはやはり怖いですから、その飼い主さんの恐怖心なども、うさぎさんに伝わっているのだと思います。うさぎさんも不安な気持ちで、その不安をなくすように噛むという方法をとっているのかもしれません。とはいっても、どう対応すればよいのか、とても難しいことだと思いますが、うさぎさんとの距離を縮めることができるように、まずはお互いが怖くないということを感じていただくことがよいのではないでしょうか。ケージ越しで、しばらく話しかけてあげることなどで、うさぎさんがどう様子をみせるのか観察してみてください。この時、うさぎさんも同じように観察しているのです。穏やかな気持ちで時間を過ごせるようであれば、少しずつ変化が見られてくることと思います。そして、アクションを起こす時には、声を掛けてうさぎさんを驚かせないようにしてあげましょう。掃除なども、うさぎさんを無駄に興奮させないよう、これまで通りの方法でよいのだと思います。食事に関しても、ケージに戻る時に合わせて与えていただく方法もできると思います。お互いを認めあうまでは、噛まれるということを回避できるような、生活リズムを考えていただくとよいのかもしれません。そして、うさぎさんの体調に問題はありませんか?どこかが痛い、具合が悪いという時にも、噛みついたり、触れられるのを嫌がったりするようです。体調に問題がないか、食欲や排泄の状態などもしっかり見ていただいて、不安がある時には獣医師に診ていただく必要があるのだと思います。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com