ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > 飼育方法 > ハーネスをすり抜ける
飼育方法

ハーネスをすり抜ける

もうすぐ三ヶ月になるネザーランドドワーフ(♂)の小太郎を先月良く行くとても感じの良いお店でお迎えしました。まだ小さいとは思いますがかなり活発な子で、出して攻撃に負けてリビングや自室を走らせると電気のコードを齧ってしまって大変困っています。なのでハーネスを必ず付けてから出させようと思って挑戦中なのですが、どんなにきちんとサイズを合わせても無理やり引っ張ってイリュージョンのようにすり抜けてしまいます!散歩中もハーネスが気になって仕方ない様子で、ひっきりなしに何とかハーネスを外そうともがくだけで、ハーネスを付けずに飛び跳ねて喜ぶ様子も中々見受けられません。こちらで売っているハーネスリードを使えば夢のうさんぽもちょっとずつ出来るようになりますでしょうか?

とても活発なうさぎさんのようで、臆することなく新しい環境も受け入れてくれているようですね。お部屋の中には危険がいっぱいです。うさぎさんを遊ばせてあげる時にはその危険を取り除いてからということが大原則です。電気コードなどを齧ることで、感電してしまうことがあります。そうなっては困るわけですから、コードカバーを取り付けてあげていただくことや、サークルなどで危険な部分をシャットアウトしてあげるひと手間が必要になってきます。そして、ハーネスをつけるということは、うさんぽへ向けての練習ともなりますのでよい案だと思います。体が小さいということと、活発な性格から、イヤなものから逃れる術をすでに身に付けてしまっているのかもしれません。どういったタイプのハーネスかにもよりますが、ハーネス部分がベスト状などで、より体に接する部分が多いタイプなどで試みていただくこともよいと思います。ただ、もがいたり体を振ることなどで抜けられると思ってしまっている場合には、抜け出せるまで頑張ってしまうこともあるのかもしれません。無理な体勢などでトラブルが起きたりしないように、注意をして見守ってあげることは大切だと思います。体にまとわれるものがあるということを克服してもらえるように、短時間試して外してあげるということを繰り返して、ハーネスをつけることが苦にならないように仕向けてあげることもよいのかもしれませんね。ケージから放す時には事前に危険を取り除いてあげること、そしてハーネスもうさぎさんの体にあったものをまずは短時間で試してみていただくとよいのかもしれません。体が大きく成長するにつれて、イリュージョンの確率も低くなってくるのではないかと思われますから、うさぎさんの様子を見ながら試してみていただきたいと思います。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ