ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > 飼育方法 > はじめての飼育での質問
飼育方法

はじめての飼育での質問

はじめまして、遅い時間に失礼いたします。今回初めてウサギを飼うことでわからない事だらけです。本やネットでいろいろ調べているのですが不安でいっぱいなので質問させてください。種類はホーランドロップ仔ウサギで今年の9月12日に生まれたそうです。
Q1自分の糞を食べてしまうのは良くないことですか?
Q2小さいうちは器などにお水をいれてあげたほうがいいのですか?ハムスターが使うウサギ用の給水ボトルを買ったのですがわからないのか、飲みにくいのか水を飲んでくれません。でもケージの下におくと中に入ったり、ひっくり返したりしてしまいます。ウサギは水に弱いと聞いたことがあるので留守にするときは心配です。
Q3トイレ用のシートを噛んでむしったりするのは体に悪いですか?また、そういう場合飲み込んだりしてるのでしょうか?
お忙しい中だと、重々承知しています。急ぎませんので、お時間ありますときにお返事いただけたらと存じます。よろしくおねがいします。

うさぎさんとのはじめての生活ということですから、色々とわからないことや不思議なことがあるのだと思います。飼育書やインターネットなどで、様々な情報を得ることもできますので、少しずつうさぎさんのことをわかっていくことができますし、何よりも一緒に暮らすことで、うさぎさんのことが理解できますから、焦らずにゆっくりと、そして楽しく毎日を過ごしていただきたいと思います。まずは、糞を食べてしまうということについてですが、うさぎさんは食べ戻しの糞を自ら作り出して、それを食べるという行為を行います。この糞は盲腸糞、食糞などと呼ばれていて、通常排泄されるコロコロとした糞とはまた違った形状になります。通常の糞よりも小さく、葡萄の房状のようにつぶつぶがまとまっていて、そして柔らかく臭いがあります。タンパク質とビタミンと多くの微生物を含んでいて、これを食べる事でエネルギーを取り込みます。また、普段見られるコロコロの糞も、口にしてもぐもぐしたり、実際に食べてしまうというケースも少なくないようです。これについては確かなことはわかってはおりませんが、牧草の香りが残っている、盲腸糞のように何らかの栄養価を摂取できるのでは?ということがささやかれているようです。こちらを食べるような仕草を見せている場合には、与えている食事内容が適切かどうかということを見返していただくことが大切かもしれません。ぺレットや牧草の量が足りているのかということを考えてみてください。次に、飲み水の与え方ですが、お迎えする前のまだ他の方の手で育っている時(ショップやブリーダーなど)に、どういった状態で与えてもらっていたのかということを知ることも大切です。ひとりで給水ボトルを用いて飲むことができていたのか、またそのボトルはどういったものかのか、ということですね。ボトルを使っていなかったとなると、その使い方を教えてあげる必要がありますし、ボトルで飲むことができていたという場合でも、その時と同様の給水ボトルを与えていただく必要もあるのです。いずれにしても、上手に飲むことができていないようでもありますので、飼い主さんが教えてあげることが必要なのだと思います。今お使いのボトルが、水の出やすいものかどうかの確認も行ってください。ベアリング式のボトルの場合には、ノズルの先端部分を指でまわして、水が出るかどうかを調べていただいて、その仕草をうさぎさんにも見せてあげましょう。こうすると水が出るということを覚えてもらうのです。もし、水が出にくい場合には、新しいボトルと言う選択も生まれてくるかもしれませんね。そして、ちゃんと飲むことができるまでは、器と併用して与えていただくことは重要なことです。床置きの器などですと、確かにうさぎさんが手や足、場合によっては体ごと中に入ってしまう場合もありますが、うさぎさんにとって飲み水はとても重要です。濡れてしまうことや、水が汚れるという心配がある場合には、固定式の餌入れを水入れに代用していただいて、ケージに設置してあげることでもよいのです。うさぎさんの顔の高さに合わせて取り付けていただくとよいと思いますよ。最後に、トイレ用のペットシーツをいたずらすること、これはとても危険です。齧っていたずらするだけで食べていないという場合でも、それがいつもそうだとは限らないわけですから、危険を回避してあげていただきたいと思います。食べ物でないものがお腹の中に入ってしまうと、吐くという行為ができないうさぎさんにとっては、その異物がお腹の中に留まってしまうという状況になります。糞として排泄されないの?と思われることでしょうが、糞として出て来たらラッキーだという考え方で捉えていただきたいのです。ですから、こういった危険がうさぎさんに生じないように、飼い主さんが適切な環境を作ってあげる必要があるのです。直接ペットシーツに触れることがないように、トイレや床面に敷いている場合には、すのこなどから引き出すことができない工夫をして使用していただきたいと思います。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ