赤ちゃんうさぎの成長3
いつも質問させていただいてます。ありがとうございます。5月28日に3匹のネザーの赤ちゃんが生まれまして・・その子ウサギについてよろしくお願いします。1匹は体重も順調に増え・・350gになり牧草もペレットもモリモリ食べるので7/5に里親さんにお渡ししました。その後も順調に成長しているようなので一安心なのですが、残りの2匹の成長が思わしくなく・・ペレットを全く食べてくれません。牧草も少しだけしか食べてくれません。親と別々のケージの時間も作ってあるのですが・・思うように離乳ができなく体重が310gと256gです。256gの子は・・ほとんど体重の増加がない感じなのです。おっぱいも母ウサギが巣箱に入って待ってるのに飲みに行きません。子ウサギを巣箱に入れてやっても・・母ウサギはおっぱいを飲むように促しているのに・・飲まないのです。まるで・・反抗期?みたいな感じです。ケージや金属系の物をよくペロペロ舐めるのも気になります。グッタリしているわけではないですが・・少し牧草をたべるとすぐに寝てしまいます。ペレットもいろいろな「味」を試しているのですが・・全くダメなのです。どーしたらペレットを食べてくれるのでしょうか?また母ウサギとケージは全く別々にした方がよいのでしょうか?教えてください。ペレットと牧草を食べてくれないと里親さんにお渡しできず悩んでおります・・
子うさぎさんごとで成長に違いがあることではありますが、今の状態ですと、里親さんにお渡しするには心配な状況ではあるようです。離乳ができるような環境を作っていただいていることではありますが、その離乳がうまくできていないということのほか、成長に関しても順調とは言い切れない状況でもあるようです。母親うさぎと完全に離してしまうという環境は、最終的な環境になります。この場合、ある程度ぺレットや牧草を食べられる状況であることが条件にも上がってくることですから、ぺレットを食べていないという今の状況で離してしまって、問題がないのか心配が残るところです。ぺレットも複数試していらっしゃるようですが、興味を示さないことは心配です。何が原因なのかを考えてあげる必要があるのだと思います。与え方を工夫してみることもよいかもしれません。固めのぺレットならば、水でふやかして与える方法もあります。この場合は今の季節痛みやすい環境にもなりますので、たくさんではなく適量を与えていただきながら、なくなったらまた与えるという方法がよいと思います。なくなるほど食べてくれるとよいですね。また、飼い主さんに慣れているようならば、手から与えてみることもよいでしょう。手のにおいに慣れていないという時は、牧草からチャレンジしてみるとよいと思います。より栄養価のあるアルファルファ牧草を与えてみましょう。そして、母親と一緒のケージの中で、おっぱいを飲める環境でもそうしていないということがあるようですので、逆に思いきって離してしまって様子を見るということも一案ではあることでしょう。この場合には、目を離さずにどう過ごしているかを観察していただくことが必要です。なんとか食べてくれるように誘導してあげることや、体重の増減もチャックしておかなければいけません。おっぱいを飲んでいないと見せかけて、見ていない時にしっかりミルクをもらっていたということもあるのかもしれませんから、体重が減ってくるようなことがあれば、離乳にはもう少し時間をかけてあげることが必要だということなのかもしれません。そして、ぺレットが食べられないのではなく、食べたくないという体調によることが理由ではないかということも考えてあげることが大事です。食べない事がサインということもふまえて考えていただいて、成長ぶりや体調を獣医師にチェックしていただくこともよいことかもしれません。食事を取ってもらえるようになることと、体重が一定まで増えることを目安にして、里親さんにお渡しすることが必要だと思いますから、もうしばらく時間がかかることなのかもしれませんね。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com