うさぎさんの軟便・食糞について
初めまして、いつも参考にさせて頂いてます。去年の12月の頭にブリーダーさんのところで店内繁殖した子をお迎えしました。ネザーランドドワーフの男の子でお迎えしたときは生後1ヶ月半、体重548グラムの落ち着きがないほどの元気な子でした。普段の食事もケージもブリーダーさんのところで購入し、とりあえずまずは慣れさせようと同じような配列を崩さずいます。ペレットもサプリも牧草も同じで全く最初より替えておらず、ペレットは元よりあまり食べない子なのですが、チモシーを主にバミューダを少々と食べています。環境は静かなところなのでわたしの生活音などだけで、部屋は常に暖房をかけたりブランケットで覆ったりと寒さ対策だけは抜け目なくやっていると思います。時間も決まった時間に1時間を1回、30分ほどのグルーミングのお手伝いなどしか外に出さないのですが、そんな生活を続けて丁度、一ヶ月と10日ほど経ちました。いつもと変わりなかったのですが、一昨日、初めて軟便のようなものをしました。軟便というか、食糞がふたつ、軟便がひとつ、コロコロが出来損なったようなものがひとつ纏めて出てきて、とても大きなうんちでした(本人も出すときにプルプルしていました)初めてのことだったのでわたしも動転してしまったのですが、よくよくうんちを見ると軟便の中にビニールが溶けたようなものがありました…それには覚えがあり、結構前ですが少し目を離した隙に太めの針金のビニールで覆っている部分を齧って誤食させてしまったことがありました。出てくることを祈ってたのですがそれで出てきてくれて、その後スッキリしたよといわんばかりに元気に飛び跳ねていたのでブリーダーさんに電話するだけで様子をみるようにしていました。(ブリーダーさんでも結果オーライでうんちがそのあと普通に出るのであれば問題はないと仰ってました)ところが昨日も同じようにお外に食糞と軟便をしてしまいました(トイレのしつけはまだやっておりません)軟便もよくよく見ると、食糞の出来損ないのような、コロコロうんちが湿って何個かくっ付いたようなそんな便です。その後も少し歪なうんちをしましたが元に戻り、様子は元気でペレットも牧草も沢山食べたので安心していました。(もしかしたら一時的にお腹の具合が変化しているのかもしれないので明日もするかもしれないと言われていたので様子をみていました)ところが、今日も食糞をポロポロと幾つかと軟便(食糞の出来損ないのようなもの)を1つして…やっぱり病院へ行くべきなのかな?と悩んでいます。した後は普通のうんちに戻り、お腹の張りもなく食欲も旺盛で元気なのですが、気になることが…普段も下に落ちるタイプのケージなので食糞が食べている途中で落ちてしまったりなどで見かけることもあったのですが、今回のようにお外で食糞を撒き散らす(そして食べない)ということがなかったので、何かのサインなのかな?と…昨日と一昨日はうんちは捨ててしまったのですが、今日は取っといてあります。これを持ってお医者さんに診てもらったほうがいいのでしょうか?ブリーダーさんには「食欲がなくて軟便をしていたら病院へすぐに行った方がいいけれど、食欲があってのことだったら、うさぎさん自体が自分で回復しようとしているから(回復できる子だから)そこで病院へ行くのは逆にストレスになって悪化することもある」と言われたので悩んでいます。また、食糞の出来損ないのような糞は一概に軟便とも言えないと言われたので…果たして本当にそうなのか、鵜呑みにしていいのか、うさぎさんが気になってゆっくり寝付けません。ブリーダーさんの言うことだけが全てではないと思い、自分でも色々勉強をしたり調べたりしているのですが、中々どの知識が正しいのか解らなくなるときがあります。折角のうさぎさんのサインを見逃さないようにしたいと思っているのですが、もう様子を見る時期は過ぎていると言えるでしょうか?お力添え願えればと思います。
お返事が遅くなってしまいまして申し訳ございません。その後うさぎさんの様子はいかがですか?食べてしまったビニールが糞に混ざって出てきたということは、とてもラッキーだったといえるでしょう。お腹に留まってしまうこともありますからね。充分な繊維質と適度の運動のお陰ともいえるようです。ただ、今後は誤って食べてしまったということがないように注意していただくことが必要ですね。今回のこのことが、お腹の消化システムを普段とは違った状態にしてしまったということも推測できるかもしれません。お話しを拝見する上では、ブリーダーさんのおっしゃっていることも一理あるともいえるでしょう。食欲もあり、固形のコロコロの糞が見られているようであれば、お腹の調子は完全ではないといえますが、調整中ということも考えられます。また、ケージの外で食糞をするということも、生活のサイクルに加わったという見方もできるでしょう。ケージの中よりも外で過ごすのがいいという場合もあるのかもしれません。食糞が見られる時間帯なども気にされてみてもよいでしょうね。これまでとは違った時間帯だということならば、消化システムが変わってきているという見解もできると思います。ただ、食糞などはストレスなどとも関係がありますので、食事の内容や取り方、飼育環境などを見直してみていただいて、違う環境がないかということを考えていただくことも大切だと思います。いろいろ考えても、やはり心配だという場合には、獣医師に診ていただいて病気ではないかということを診断していただくことがよいと思います。実際のうさぎさんの状態を見てこそ、何が起こっているのかがわかるのですからね。軟便と思われる糞、固形の糞、盲腸糞などそれぞれお持ちになってもよいでしょう。事前にお電話でお問い合わせ(ご相談)されてからであれば、どういった準備で伺えばよいかをお知りになれることと思います。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com