ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > 飼育方法 > 糞について・・・
飼育方法

糞について・・・

先日はご回答ありがとうございました。早速ですが、まだまだ教えていただきたくメールさせていただきました。糞についてなんですが・・・・
餌のいれものをケージの扉の前においていたのですが、餌を食べ終わらないうちにその中に糞をしてしまいます。そういう場合は、糞を取り除いた方がいいのでしょうか? 餌の入れ物を置く場所が悪いのかと思い、隅っこにおいたところそこでは糞をしないようなのです。ウサギさんは自分の糞も食べると聞きましたが・・・それとおしっこですが、いつもは黄色い色なんですが、やけにオレンジ色みたいだったり少し透明に近かったり・・・これはよくないことなのでしょう?

生後2ヶ月の子うさぎさんですので、まだ体もそうは大きくないですよね。この時期は、なぜか餌入れに入りたがる子が多いのです。体が小さいから餌入れに入って餌を食べるのか、すっぽり収まることに安心するのか定かではないのですが、よく餌入れに入っている姿を目にしたり、耳にしたりしますね。ですので必然的にその中で糞や、場合によってはおしっこもしてしまうことがあります。この場合には直ぐにきれいにしてあげることが必要ですよね。
うさぎは糞を食べるということはお聞きになったことがあるようですね。これは、盲腸糞というものを食べるのです。普段見られるコロコロした糞ではなく、うさぎが作りだした食事ともいえるのが盲腸糞なのです。タンパク質とビタミンと多くの微生物を含んでいます。固形の糞よりも小さく粒々がまとまたぶどうの房状で柔らかく、少々においもあります。そして、これを直接肛門から口にしますから、あまり見かけることがないともいえるのです。うさぎさんの様子をよく観察していると、肛門部分から直接食べている動作も目にできるかと思いますが、もぐもぐ口を動かしているようですと、盲腸糞を食べているといって間違いないかもしれませんね。
それから、うさぎさんのおしっこの色は、食事内容、牧草や野菜などで変わってきます。白濁した色からオレンジ、赤などの色が見られます。色の濃い緑黄色野菜や牧草などを食べた後は色が濃くなるようです。植物色素由来によっての色ですので、あまり心配はありません。
より心配な色はオレンジ色よりも透明なおしっこです。うさぎさんは我々人間とは違い、カルシウムを体内に取り込みやすい仕組みになっています。余分なカルシウムはおしっこにより排泄されますので、このカルシウムの結晶で白濁した色になります。うさぎさんに体調に変化がおきたり、食事をしなくなったりすると、おしっこが酸性に傾き透明になります。ですので体調や食事の量、通常と違う場合は、おしっこの色もあわせてチェックしてあげて下さい。
赤い色がずっと続くようなら体調不良なども考えられますね。また透明なおしっこだけが続くようであると、やはり体にトラブルが起きている可能性が高いということがいえるのだと思います。ただしお水をたくさん飲むうさぎさんの場合は、カルシウムの濃度の関係で透明に近いような状態になることもあるようですから、この辺りもよく観察していただいて、やはり心配な状態だという場合には、早めに獣医師にご相談いただきたいと思いますよ。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ