しつけについて
はじめまして。初めてうさぎを飼ったのでいろいろと教えていただきたくメールさせていただきました。生後七ヶ月の雄のロップイヤーを飼っているのですが、トイレは早めに覚えて安心していたのですが、最近になってトイレ以外にもケージの中のいろんな所にしだしました。ハウスも入れていたのですが必ずハウスの上におしっこしてその上に座るので汚れてしまうので、今はハウスは入れないようにしています。それと最近激しいのが、トイレを掘って金網の間からトイレ砂やトイレシーツを引っ張って食べたりします。おしっこも糞もしている砂やシーツを掘るんです。その度に何度も音を立ててしかるのですが、しばらくするとまた掘ったり食べたりします。砂やシーツを食べて体を壊さないかも心配ですし、トイレを覚えていたはずなのにいろんな所にしだしたのは不思議です。どうしたらいいのかぜひアドバイスをお願いします。
生後7ヶ月ともなれば、体つきも安定してきて、行動も落ち着きを見せ始めるころではありますが、やはりまだまだ大人にはなりきれていない状態です。トイレ以外にしてしまうのは、うさぎさんにとっての縄張りの主張の行動のように見受けられます。しっぽではこの時期をうさぎの思春期とよんでいるのですが、生後3~4ヶ月頃から、うさぎさんの行動に見受けられ、縄張り意識が目覚めてくるのです!おしっこのほかに糞をもあちこちにばらまいたり(肛門横の臭腺から出る分泌液の臭いをつける)、顎の下の臭腺を擦りつける方法などがあります。もちろん個体差がありますが、時期がくればこの行動も安定してきますので、今は「大人の仲間入りになる時期ね!」と多めにみてあげてください。
それからトイレを掘って中身を出してしまうのは、トイレを恰好の遊び道具にしてしまっっているのかもしれませんね!中身を出してしまうという遊びになって達成感が味わえてしまったのかもしれません。囓りやすい大きさ、変化してゆく楽しさなどトイレ以上の遊び道具を与えてみることで、トイレからそちらに気が向くようになるかもしれません。わらっこ倶楽部シリーズの商品はその点、囓ったり掘ったりするのにとても適していると思います。食べても大丈夫な素材で出来ていますし、形や大きさも様々ですので、ぜひ高島様のうさぎさんの好みに合う物を探してみてください。トイレ砂は、ものによっては食べても平気な物もあるようですが、ペットシーツ同様食べてしまわないように注意が必要です。うさぎは嘔吐出来ない動物ですので、食べてしまったものはお腹に溜まってしまいます。少量であったり上手にかみ砕かれていれば、糞となって排泄されますが、基本的には溜まってしまうと考えておいた方が良いかもしれません。ですので、食べてしまわないよう飼い主さんが注意を払ってあげなければなりません。金網の間からシーツがはみ出ないようにしっかりセットしたり、金網をはずせないように工夫をするなどが必要になるかと思います。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com