メスとオスの仲良くなる方法
2ヶ月前にペットショップで買ったミニウサギのメスと昨日ペットショップで買った赤ちゃんミニウサギのオスが居ます。ぜんぜん大きさが違い、メスのミニウサギがオスを噛もうとします。この先仲良くなるんでしょうか。いずれ子供を生ませたいと考えています。メスとオスが仲良くなれる方法があったら教えてください。おねがいします。
新しくオスのうさぎさんをお迎えしたということですが、まずはそれぞれの飼育環境を整えてあげることが大切です。同じケージの中で過ごさせるなどではなく、それぞれのケージを与えて、落ち着いてゆったり過ごせる環境を与えていただくことが必要です。環境が変わったばかりのオスうさぎさんも、ただでさえストレスがある状況ですので、余分なストレスを与えずに済むようにしてあげることは、飼い主さんの役目でもありますからね。そして、先住のメスうさぎさんには、これまでよりももっと愛情深く接してあげることがよいでしょう。今までは飼い主さんの愛情や飼育環境なども、全て自分だけのものだったのが二分されるわけですから、オスうさぎさんに嫉妬したり、自分のほうが強い、偉いという優位性を示す行動をとることは容易に考えられます。噛もうとしている行動には、そういった意味があるといえます。ですから、むやみに一緒の環境に放すことなく、それぞれの縄張りを持たせてあげてください。お互いがストレスを感じずにすごせることが一番なのです。お互いがお互いの存在を認識するまでは、ケージやサークル越しでの対面などで様子をみることがよいと思います。それから、うさぎに限らず動物を繁殖する場合は、大きな責任と義務が生じます。このことをよく理解していただきたいと思います。大げさなようにも聞こえるかもしれませんが、出産には危険が生じるということなのです。うさぎの繁殖能力はとても効率の良いシステムでできていますので、あっという間に赤ちゃんができます。そして赤ちゃんは、直ぐに大人になります。ですから、生まれた子を飼うのか、誰かにあげるのかで話はまた変わりますが、生まれた後の事をよく考えてみてください。もし障害を持って生まれたらとか、病気がちだったら・・なども考慮にいれて真剣に考えていただきたいのです。また、女の子のうさぎさんは実際に出産するわけですから、難産になったらちゃんと対応できるのか、母胎に危険が生じたらなど、万が一という場合も考えられるのです。こんなはずではなかったという事がないように、慎重に考えていただかないと、悲しい結果が残る事もあるということなのです。そしてうさぎさんによっては繁殖に向かない個体もいます。病気など疾患をもったうさぎさんはもちろんですが、メスの体の大きさ(小さい)などでもお相手のオスが限定されることもあります。うさぎさんとの生活を始めたばかりということでもありますので、まずはよくうさぎさんのことを知っていただきたいと思います。生態や性格、そして繁殖に関してなども、数冊の飼育書を比べながら、是非勉強していただきたいですね。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com