はじめまして。
我が家には、ミックスうさぎ(生後8ヶ月)メスが1匹います。
うさぎを飼うのは初めてです。
困っていることは、2つあります。
1つ目。
抱っこをさせてくれません。
撫でられるのは好きみたいで、撫でて、撫でて。と寄ってきてくれるのですが、いざ抱っこをしようと思うと逃げてしまいます。幾度か抱っこにチャレンジしたのですが、あまり強く持ちすぎてはダメだ・・・とか、この部分は持ってはダメだとか気になって、思い切って抱っこできません。
どうにか抱っこしてもすごく暴れてしまいます。
生後2ヶ月でうちにやってきたので、来た当初あまり触れすぎてはダメだと本で読んだのであまり抱っこも撫でることもしなかったのです。
生後8ヶ月にもなってこの状態では、今後、抱っこは無理なのでしょか?
病院に連れて行くにも爪きりやブラッシングするにも一旦抱っこしないといけませんが、今のままでは、無理です。
どうにか抱っこしても大丈夫なようにはならないでしょうか?\
2つ目。
朝、小屋を掃除するとき(エサの前)と夜のエサの前に1時間くらい部屋に出しています。以前は、エサが食べたくなったら小屋に入っていたのですが、今は全然入りません。どんなにお腹が減っていても入ろうとしません。
ずっと部屋に出していると、あちらこちらに排泄をしてしまって、困るので家族総出で捕まえて小屋に入れてしまう状態です。(最長で4時間くらい小屋から出たままでした)
うさぎ自ら小屋に帰る方法、もしくは部屋でもあちらこちらに排泄しない方法はあるでしょうか?
昨日、かなり強引に捕まえて小屋に入れたので、今朝ひどく荒れていました。噛み付いたり、引っかいたりと大変です。
いい方法はないでしょうか?\
このままでは、この子の健康管理もおろそかになるし、家族が嫌がると行き場がなくなります。(部屋の中で排泄(うんこ)しただけでも部屋に出すな!と言われました)I\
せっかく、たくさんのうさぎの中から出会ったこの子と楽しく暮らしたいのです。
良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
本来うさぎさんは抱っこがあまり好きではないといえると思います。これは自然界では捕食される動物ですから、抱っこされる=捕まえられて食べられてしまうということにつながり、本能的にイヤだともいえることなのかもしれませんよね。もちろん中には抱っこが好きな子もいますが、そういった子のほうが実はめずらしいとお考えいただいたほうが、飼い主さんとしては楽かもしれませんね。
では、抱っこが苦手なうさぎさんをいかにストレスを与えずに抱っこすることができるか、実はこれは飼い主さんであるながれ様が慣れることが必要なのです。もちろん上手になるには時間もかかるかもしれませんが、飼い主さん次第とわかれば、少しずつでもクリアできていくと思いますので、どうぞ諦めないでチャレンジしてみてくださいね!
抱っこの方法は、うさぎさんの普段の縄張り以外の場所のほうが、普段よりおとなしくなりますので抱っこしやすいと思います。そしてこの時にその場所へ抱きかかえる必要があるときは素早く行うことがコツなのです。ここでタイミングを逃すと「捕まえられる!」と察知して、うさぎさんは興奮しますからね。不安定な抱き方だったり、飼い主さんに迷いがあると、うさぎさんに逃げられる要素を与えてしまいますから、力一杯抵抗してきます。興奮しやすい性格がうさぎにはありますので、その状態で離してしまうと、やっとの思いで逃げらたという記憶を作ってしまいます。これがうさぎの記憶に植え付けられると、手を見ただけで、捕まえられる、逃げなくてはという行動になり、逃げ回ったり、最終手段として噛みついたりすることもあるのですね。抱っこするときは躊躇せずに素早く捕まえて、うさぎの興奮がおさまるまで我慢しましょうね。決して、うさぎさんの意思で逃げるのではなく、飼い主さんの意思で放すということが大事ですからね。
うさぎさんと飼い主さんが向かい合った状態でうさぎさんの動きを止めて、お腹に手を入れます。持つポイントとしては前半身の腹部です。ここの位置が正しいと、うさぎさんをそのまま片手で持ち上げてもバランスがとれて持ち上げることが出来ます。安定感を持たせるために首のうしろ(頭の後ろ)にも軽く手を置いてあげます。こうするとうさぎさんを上に持ち上げられると思います。そうしたらすぐに先ほど頭においていた手をお尻にまわしてあげます。うさぎさんの体が丸くなるように安定させてあげてください。後ろ足が不安定だったりすることがうさぎさんは苦手なようです。ただ、お腹に手を入れるポイントがばっちりだった場合は、暴れることも少ないようですね。こうして持ち上げていただいたのち、膝の上や台の上などで落ち着かせてあげてもよいですし、そのまま飼い主さんの腕の中で抱っこしてもよいでしょうね。
言葉ではなかなかわかりにくいかと思いますので、飼育書を片手にいろいろチャレンジされて、ながれ様とうさぎさんにぴったり合った抱っこの方法を見つけていただくとよいのだと思いますよ!
そして、うさぎさんがケージに戻らないということ、これはある意味、飼い主さんよりも自分のほうが偉いと勘違いしているような印象がありますね。ご飯で釣ってもケージに戻ろうとしないのは、自分の意志でもっと遊んでいるんだから!と表現していますものね。まず、うさぎさんを取り巻く環境を見直してみてください。自分が一番と思っているのには、それなりの環境を飼い主さんが与えてしまっていることが多いのです。ケージから放す環境を無制限に与えていること、その時間帯もきちんと決めてあげていないことなどで、うさぎさんが自分の好きなように過ごしていることが原因ともいえると思います。まずは誰が一番偉いのかということを教えてあげなければいけないと思います。このままでは手の付けられないわがままうさぎになりかねませんからね。
ケージから放す時には、そのうさぎさんの行動範囲を制限してあげてください。サークルでうさぎさんの遊び場を囲ってあげるのです。決まった範囲の中で、そして毎日同じ時間に放してあげて、戻してあげる。これをしっかりとうさぎさんに教えてあげましょう。もちろん、はじめはサークルやケージをいたずらして、外に出して!といってくるかもしれませんが、気にとめないことです。いけないことをしたときには、ケージから出さないことも必要ですからね。あまりに騒ぐような時には必要なことでもあります。飼い主さんが出ていいよ!と言わない限り、(扉を開けてくれない限り)外には出られないのだということを覚えてもらいましょうね。
ケージの外で糞などたくさん出てしまうのには、ただ単に糞をしているということよりも、縄張りを主張しているということのほうが、意味として大きいと思います。それには、縄張り行動を助長させてしまう環境だからということなのですよ。どうぞ今一度うさぎさんに与えている飼育環境を考えてみてくださいね。そして、食事の内容も、おやつなどを与えすぎていないか、見直してみてくださいね。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com