ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
飼育方法

抱っこ

昨日(4/3)、掃除をする際の質問をさせて頂き、早急なお返事大変感謝しています。本日おでこをはじめて撫でました。とーても可愛いです☆
ケージの方も、糞・おしっこは来た時からちゃんとトイレでしてくれるので、まだ大掃除のような事はしなくても済みそうです。
今は色々なうさ飼い様のサイト様を拝見し、様々なトラブルの対処法を少しずつ勉強しています。その中のとあるサイト様で、「うさぎが来てから10日はケージから出さず、撫でたり、抱っこの練習をしてみましょう」と書かれてありました。抱っこは家に来てからどのくらい経ってからしても大丈夫なのでしょうか?ちなみにうちの子はネザーのメスで生後2ヶ月です。
簡単な抱っこの仕方も教えて頂けると有り難いです!!!どうぞ、よろしくお願いします。

そうですね、うさぎさんの性格やうさぎさんを取り巻く環境などで、その時期などは異なってくるともいえると思います。まだ、うさぎさんをお迎えして数日ですから、ひとまずはうさぎさんに新しい環境に慣れてもらうことが先決だと思いますよ。そして時期をみて、今度は飼い主さんを認識してもらうために、撫でたり抱っこしたりということがよいのだと思います。うさぎがより臆病な子ならば、焦らずにゆっくりと段階を踏んで進めていくことがよいとも思います。あこ様もよくうさぎさんを観察できれば、どのような性格や行動がその子に見られるのかがなんとなくわかってくると思います。そのことから、今後のしつけのヒントとなることも大いにありますので、よく観察してくださいね。
抱っこの方法は、うさぎさんの普段の縄張り以外の場所のほうが、普段よりおとなしくなりますので抱っこしやすいと思います。今現在は、ケージ以外の場所に面識がないでしょうから、ある意味簡単かもしれませんね。そしてこの時にその場所へ抱きかかえる必要があるときは素早く行うことがコツなのです。ここでタイミングを逃すと「捕まえられる!」と察知して、うさぎさんは興奮しますからね。不安定な抱き方だったり、飼い主さんに迷いがあると、うさぎさんに逃げられる要素を与えてしまいますから、力一杯抵抗してきます。興奮しやすい性格がうさぎにはありますので、その状態で離してしまうと、やっとの思いで逃げらたという記憶を作ってしまいます。これがうさぎの記憶に植え付けられると、手を見ただけで、捕まえられる、逃げなくてはという行動になり、逃げ回ったり、最終手段として噛みついたりすることもあるのですね。抱っこするときは躊躇せずに素早く捕まえて、うさぎの興奮がおさまるまで我慢しましょうね。
うさぎさんと飼い主さんが向かい合った状態でうさぎさんの動きを止めて、お腹に手を入れます。持つポイントとしては前半身の腹部です。ここの位置が正しいと、うさぎさんをそのまま片手で持ち上げてもバランスがとれて持ち上げることが出来ます。安定感を持たせるために首のうしろ(頭の後ろ)にも軽く手を置いてあげます。こうするとうさぎさんを上に持ち上げられると思います。そうしたらすぐに先ほど頭においていた手をお尻にまわしてあげます。うさぎさんの体が丸くなるように安定させてあげてください。後ろ足が不安定だったりすることがうさぎさんは苦手なようです。ただ、お腹に手を入れるポイントがばっちりだった場合は、暴れることも少ないようですね。こうして持ち上げていただいたのち、膝の上や台の上などで落ち着かせてあげてもよいですし、そのまま飼い主さんの腕の中で抱っこしてもよいでしょうね。
言葉ではなかなかわかりにくいかと思いますので、飼育書を片手にいろいろチャレンジされて、あこ様とうさぎさんにぴったり合った抱っこの方法を見つけていただくとよいのだと思いますよ!

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ