噛みつこうとしたり唸ったりします
はじめまして、今、二歳になる、女の子二匹のミニウサギを飼っています。二匹は同じ場所で買ったのではないのですが、同じ日にまだ幼いころに買いました。二匹はとても、仲がよくていつもべったりで、喧嘩も全くしません。でも、一匹がとっても人間嫌いなのか、小屋の中に手を入れると「ブー!ブー!」といって、ひっかこうとしたり噛み付こうとしたりします。すこし大きくなってきたころから、始まりました。何か怖い思いをさせてしまったのでしょうか。手をうさぎの顔より下に持っていくと、ものすごくおこります。もう一匹を触ろうとしても怒ります。上から手を持っていったり、上から抱っこしたり、上から撫でたりするなど、したときは、すこし唸るのですが、ひっかいたりはせず、大人しくなります。嫌々仕方ないといった感じでしょうか・・・もう一匹のほうは、すごく大人しく、噛みもひっかっきも唸りもしません。掃除のときなど小屋の外に放すと、うろうろと遊び始め、私のところにも寄ってきてひざに手をかけてきてくれたりします。触ろうとすると「ブブッ」と言ってササットにげてしまいますが・・・こんな状況ですが、仲良くなる方法はあるでしょうか。してはダメな事、こうしたほうがイイというアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
そうですね、まず印象的には、ちゃーちゃん様がおっしゃるような人間嫌いというよりも、縄張りの主張をしているといった感じが強いような気が致します。ある程度成長したころから見られた行動ということもありますし、特に女の子ですから、自分の縄張りを荒らされる(縄張りに入ってこられるということ)ことに敏感でもありますからね。でもこの行動にも個体差がありますから、2羽のうちの片方のうさぎさんにはまったく見られない行動であっても不思議ではないのですね。そして、基本的に、うさぎさんは頭の上など高い位置から行動を起こされることを苦手としているようです。これは、小動物ならではの、捕食されるという本能が働いていて、危険を察知しているとも考えられそうです。ちゃーちゃん様のうさぎさんの場合には、この行動には観念しているような様子があるようで、逆に低い位置からの行動の方がイヤなようでちゃんと意思表示をしていますね。うさぎさんにとって苦手な行為ということがわかるわけですから、飼い主さんが行動を起こすときには、危険はない、怖くないということをやさしく声を掛けながら、そして、その苦手な行為を避けられるように考えてあげるとよいのかもしれません。幸いにも、飼い主さんのことにちゃんと興味も示しているようですから、なにか怖い思いをさせてしまったという可能性は少ないかもしれません。ただ、まだまだ甘えるというよりも、何事にも興味津々といった印象ですから、飼い主さんがうさぎさんに対して意思表示をする前に、うさぎさんの行動をよく観察してあげるとよいのかもしれませんね。よく観察していると、うさぎさんの行動の意味もなんとなくわかってくるようにもなりますし、何よりもうさぎさんのほうから、モーションを起こしてくれますからね。その場合にもうさぎさんにもよくちゃーちゃん様を観察させてあげることが、お互いのコミュニケーションの始まりだともいえるかもしれませんよ。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com