活発すぎて…
生後4ヶ月のネザーランドドワーフのオスを飼っています。
赤ちゃんの頃は、いつまでも私の手のひらを舐めつづける人なつこい子でしたが、
今は撫でられるのは好きなようですが、膝の上に留まることはなく、抱っこも嫌いです。
赤ちゃんの時から、部屋に出してあげると頭を振りまくって部屋中全速力で走り回り、飛び跳ね、ずいぶん活発な子だなとは思っていたんです。
それが最近では思春期~発情期に突入し、ハッスルここに極まれりと言った感じです。
うんちもおしっこも部屋にし放題なので、こちらのHPや本のアドバイス通り
サークルで場所を制限してみたところ、70cmのサークルも飛び越えてしまいました。今は板を2枚使ってフタをしていますが、外に出たいらしく、サークルをガジガジやってビニール部分を食べてしまい、齧りついたまま持ち上げてガンガンやりだし、せっかくサークルに放してもほとんど遊んでいない状態です。
ケージを掃除していても、扉を開けてあるにもかかわらず、はずした天井からその場垂直ジャンプでケージ内に飛び込んだり、先日は、天井を外したケージ内から壁に向かってジャンプして、一瞬壁に四足をついたあと、後足で壁をキックして床に着地しました。ものすごい勢いで部屋中を駆け回りその勢いで壁すら走ったりして、もうサーカス並です。
できれば部屋に放してあげて、お互いゴロンとのんびりくつろいで過ごしたいのですが、この子の場合、それは儚い夢なのでしょうか?
住居環境の問題もあって、普段は朝ケージを掃除する時間(30分くらい)しかサークルで遊ばせてあげらない状況で、退屈からいつも毛づくろいをしているか寝ている姿を見ていると不憫で申し訳ない気持ちでいっぱいになります。立ち上がってリビングを見渡していたりして、ストレスから病気になってしまうのでは…と心配です。
私は私で、ハムスターの着ぐるみを着た見知らぬ男の人に襲われそうになる夢を見たりして、こちらのストレスも限界です。
いろいろ考えましたが、お互いのために、去勢手術を3月頃にしようかと考えています。
性格とか運動量というのは、成長に連れて落ち着いてくるものでしょうか?
それともこれはこの子の個性だと思って、私が慣れていくしかないのでしょうか?
可愛くてしかたないし大好きなのに、あまりの活発さにどこかで怖がっている自分がいて、それは向こうにも伝わるらしく、最近では目をつむったり横になって眠ることがなくなってしまいました。怒られてばかりで警戒しているのかと思いますが、ケージに手を入れて撫でてあげると目をつむっておとなしくしていて、それがまた不憫です。
ケージから出すと人が(ウサギが?)変わって3秒と静止してくれないので、ブラッシングもケージ内でやっている状態です。
毎日がつらいです。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
大変活発な様子がとても伝わってきますね。うさぎさんの個性のほかにも、現在生後4ヶ月とのことですから、成長段階でも大変やんちゃな時期だといえると思いますよ。これは成長に伴って、だんだん落ち着きも出てくるものなのですが、やはりそのやんちゃな度合や落ち着く時期などは個体差があるともいえるでしょうね。
まず、うさぎさんがやりたい放題の環境だったものに、サークルなどで制限される環境を味わっていますから、今まではできたのに、そうではない環境になったことで、自分のやりたいように動いているというところなのかもしれません。サークルを飛び越えることも、囓ってしまうことも、そうやってうさぎさんの気持ちを伝えているのかもしれませんよ。サークルを飛び越えたり天井からでたりすることは、そうできたことから、遊びの一環などで楽しいのかもしれませんし、飼い主さんにすごいでしょう!といっているのかもしれませんよね。そして、サークルを囓ることは、「今まではこんなのなかったのになんで~!」というところなのかもしれません。
ただ、ケージやサークルの中で、毛繕いや寝ている姿は、ある意味落ち着いている状態、興奮していない状態とも捉えられますよ。遊ばせる時間が少ないにしても、その時間にうさぎさんが遊ばない様子というのは、なにも我慢しているからとかではないのではないでしょうか。うさぎさんがそうしたいからとは思いませんか?逆に、ケージから放したときの活発な様子も、体中でその喜びを表現している、今はこうしたい!といえる状態なのでしょうね。そして、構ってほしくて騒いでしまううさぎさんなどもよく聞きますから、うさぎさんが何を伝えようとしているのかを、うさぎさんの行動全体を見ながらよく考えてみてくださいね。
そして、ケージから出す環境、飼育環境すべてともいえますが、その家庭ごとで異なっているものです。ですからうさぎさんの性格や、飼い主さん自身の生活スタイルなどでそのご家庭なりの生活パターン、環境を作っていただいてよいのだと思いますよ。どうしても広い場所で遊ばせたいのであれば、時間を制限してあげることのルールを決めたり、おしっこや糞などで汚れてもよい環境を作ってあげる工夫をしてあげるとよいと思います。遊ばせることを優先して、トイレのしつけは二の次にという考え方ももしかしたらよいのかもしれませんよね。それからサークルを囓ってしまうことで、異物を飲み込んでしまうようでは体調に不安がでてきますので、すのこなどでガードを作ってあげることも必要ですね。
うさぎさんは飼い主さんが与えてくれた環境のなかで、いかに自分の好きなように過ごせるかということを考えているのかもしれません。ですからなにか気に入らないことがあると怒ったりしてそれを伝えようとするのでしょうね。でも、なんでもうさぎさんのやりたいようにさせてしまうと、立場が逆転してしまいますし、手が付けられない状態にもなってしまうでしょう。きちんとしつけることもとても重要ですから、飼い主さんがそのルールをきちんと決めて与えてあげることが大事なのですよ。そしてそのルールというのはうさぎさんの数だけあるといえるのでしょうね。行動を制限する場合は、はじめはストレスとなることも考えられますが、そのことがルールなのだと我慢して教えてあげることで、きちんと理解してくれると思いますよ。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com