ようこそゲスト様
  • 0
    カート
  • ログイン
  • 購入履歴
  • お気に入り
トップ > うさぎの飼い方Q&A > 飼育方法 > 散らかった牧草は・・・
飼育方法

散らかった牧草は・・・

ネザーランドドワーフ4ヶ月の女の子です。
わらっこの「トンネルハウス」は寝そべるのに心地よいだけでなく(いつもこの中で寝ています)、ほりほり、かじかじ・・・と、ケージの中でもよい運動ができているように思います。買って2日で底に穴があき、下に「うさぎのざぶとん」を敷いています。これを入れて以来、ケージの下はいつも掘った牧草だらけになりました。
一方、ケージかじかじ防止のために「チモシーバー」を購入し、ケージの扉につけたところ、臭いがよいせいか大喜びで食べています。(それでもチモシーがとれてしまうとまたケージをかじることがあるので、何か根本的な対策が欲しいのですが・・・ぐるっと取り付けられるかじり木とか。)そして、これまた、牧草がとても散らかります。
一応うさぎさんの食べ物であるので、あまりにたくさん落ちた牧草がもったいなくて、捨てるべきか迷ってしまいます。
トイレのしつけができているので汚れることもなく、大きいままのはトンネルハウスの底に戻しています。(娘が、ふかふかになって気持ちよさそうだと言います。)そして、再びほりほりされて下に落ちます。
餌入れに入れた牧草は残ると捨てて新しいのを入れています。トンネルハウスやチモシーバーから落ちた牧草も、その都度捨てたほうがよいのでしょうか?\

みみみん様のうさぎさんは、トンネルハウスやチモシーバーなど、お気に入りのようでとてもうれしく思います。確かにわらっこ製品は、お気に入りのうさぎさんも多く、あっという間に破壊してしまうことも少なくないようです。また、チモシーバーも、高原の朝採りチモシーになって、より香りも高くなりましたから、みんなむさぼるように食べるようです。
ケージを囓ることを防ぐには、みみみん様のようにチモシーバーを巻き付けることはとても良い案ですね!ほかのうさ飼いさんも是非まねしていただきたいと思いますよ。そして、それでも囓ることがあるのであれば、エンボスすのこや、ひっかきウッディーなどをその面に設置するとよいと思います。一般のかじり木ですと、サイズが小さいものが多いですから、沢山用意しないと囓ることを防ぐことができませんが、こういったすのこやプレート状のものであれば、かなりの範囲を防ぐことができますので、是非お試しいただきたいですね。
そして、ケージの下に落ちてしまった牧草ですが、トイレのしつけが完璧なうさぎさんであれば、再利用ということもあるのかもしれませんね。ですが、おしっこや糞のほかに、うさぎさん自らの毛なども抜け落ちていることもありますので、よく注意していただくことが条件としてあがるかと思いますよ。あまりお薦めはできないかとも思いますが、飼い主さんの判断でということにもなりそうですね。

しっぽで購入したうさぎさんについて
  • 横浜店045-762-1232

    恵比寿店03-5774-5443

  • 洗足店03-5726-8670

    柴又店03-6657-9524

  • 吉祥寺店0422-26-6064

    二子玉川店03-3700-3885

  • オリナス錦糸町店03-5809-7508

    海老名ビナウォーク店046-200-9910

  • グランベリーパーク店042-850-7041

    レイクタウン店048-940-8346

  • 幕張新都心店043-441-7307

通信販売で購入した商品などについて
その他のお問い合わせについて
ページトップへ