おしっこの色について。
こんにちは。生後一ヶ月(とショップの店員さんが言っていました)のネザーランドドワーフのメスの仔ウサギを20日ほど前に飼いはじめました。
朝夜のペレット(1日で体重の5%になる量)、牧草(食べ放題)、お水を与えています。我が家に来た時からおしっこが人間のオシッコの色と同じようなオレンジ色をしています。毎日スクスク体重も増えて、日に日に暴れん坊になってきて、見た目には健康に見えますが(お尻もいつも綺麗で、全体的に毛も綺麗です)、オレンジ色のおしっこは大丈夫なのでしょうか。うさぎのおしっこは白濁色だと聞いたもので、心配になりました。オレンジ色のおしっこ自体の色の変化はこの20日間特にありません。
よろしくお願いいたします。
うさぎさんのおしっこの色は、食事内容である牧草や野菜などで変わってきます。草は見た目緑色をしていますがさまざまな色の色素が入っています。赤い色の色素も含まれていて、消化の課程で黄色っぽく変わるものなどもあります。(草が赤く紅葉するのはもともとある物質が変化するからです。)この色素がおしっこに含まれて排泄されるようです。色の濃い緑黄色野菜や牧草などを食べたときにおしっこの色が濃くなることがあるようですよ。
おしっこの色は、白濁した色からオレンジ、赤などの色が見られます。これは先ほども申したように植物色素由来によっての色ですから、あまり心配はありません。ただし赤い色がずっと続くようなら体調不良なども考えられますので、注意が必要です。心配な色はオレンジ色よりも透明なおしっこです。うさぎさんは我々人間とは違い、カルシウムを体内に取り込みやすい仕組みになっています。余分なカルシウムはおしっこにより排泄されますので、このカルシウムの結晶で白濁した色になるのです。時にはこれが固まりとなり結石として悪さをする事もあるのです。基本的にうさぎのおしっこはアルカリ性ですが、体調が悪くなったりすると酸性に傾きます。そうするとおしっこの中のカルシウムが溶けだして透明にもなります。透明なおしっこだけが続くようであると、体にトラブルが起きている可能性が高いということなのです。またお水をたくさん飲むうさぎさんの場合は、カルシウムの濃度の関係で透明になることもあるようです。体調や食事の量など、通常と違う場合は、おしっこの色もあわせてチェックしてあげることが大切です。
それから、生後2ヶ月程度のうさぎさんのようですから、ペレット量は、食べ放題でも構いませんよ!これから体をしっかり作る大事な時期ですから、充分な栄養が必要です!朝夕と餌を与える際に、餌入れが空になっているくらいの量が適量といえますから、ウサウサ子様のうさぎさんの適量を探して与えていただきたいと思います。そして成長と共に現在のように制限するようにしましょうね。
またこの時期の牧草の与えすぎは、栄養を十分にとれずに(繊維質ですので排泄されやすく、他の栄養を十分吸収出来なくなります)成長不良をおこすうさぎさんもいます。朝晩ひとつかみ程度の量が適していますよ。与える種類はアルファルファの牧草やチモシーであれば3番刈りなどでもよいと思います。もちろん1番刈りでも結構ですが、量に気をつけてくださいね。こちらも成長と共に、チモシー主体の内容に切り替えられることが理想的です。
体重も日に日に増えていらっしゃることもありますし、問題もないようですから、しっぽからの一提案としてお聞きいただいて、ウサウサ子様のうさぎさんにあった飼育方法を、今後も探しながら続けていただきたいと思います。
-
横浜店045-762-1232
恵比寿店03-5774-5443
-
洗足店03-5726-8670
柴又店03-6657-9524
-
吉祥寺店0422-26-6064
二子玉川店03-3700-3885
-
オリナス錦糸町店03-5809-7508
海老名ビナウォーク店046-200-9910
-
グランベリーパーク店042-850-7041
レイクタウン店048-940-8346
-
幕張新都心店043-441-7307
TEL045-750-5474
E-mailonline@rabbittail.com
E-mailinfo@rabbittail.com